artscapeレビュー

2014年04月15日号のレビュー/プレビュー

ASAHIZA 人間は、どこへ行く

映画美学校[東京都]

東京に移動し、映画美学校にて、藤井光監督のドキュメンタリー『ASAHIZA』の試写会に伴うトークイベントに、高山明とともに参加した。これは南相馬の1923年につくられた芝居小屋が映画館に変わり、1991年まで営業していた朝日座をめぐる人々と、東京からのバスツアーを絡ませた作品である。『ASAHIZA』は、建築こそが記憶の器であり、映画館が、多世代の人々がそれぞれの関わりをもつための中心的で公共的な場として結果的に機能していたことをよく伝える。以前から、被災地で3.11後映画を見ることと、非被災地で3.11後映画を見ることの違いを感じていたが、この映画はツアーの形式をとり、南相馬と東京の人が一緒に朝日座でドキュメンタリー映画の60分版を見るシーンを入れることで、メタ構造的に両者を包含する。そもそも映画館についての映画であることを考えると、二重のメタ構造と言うべきか。途中、朝日座で観客がみな寝ているシーンがあるのだが、同じ夢を共有しているかのようだ。実は『ASAHIZA』は、震災映画としての特殊性は出さず、むしろ日本のどこの地方都市でも起きている郊外化とシャッター商店街化を重ね合わせ、普遍性をもつ。にもかかわらず、これが震災映画として勇気を与えるのは、それでも映画館がまだ残り、今も活動を継続していることではないかと思う。震災は、すでに地方都市で起きている現実を、ある意味で加速させる。人の減少や建物の解体など、10年後に向き合う縮小化の将来を前倒しで招いてしまう。それを考えたとき、南相馬の消えた無線塔に代わり、無名の建築家による近代建築、小さな朝日座が、被災地の人々に愛され、震災を経てもなお、残り続けていることは意義深い。

2014/03/19(水)(五十嵐太郎)

「ボストン美術館──華麗なるジャポニスム展」記者発表会

会期:2014/03/20

日本外国特派員協会[東京都]

今年は「フランス印象派の陶磁器」「ヴァロットン展」「ホイッスラー展」とジャポニスムに関連する展覧会が目立つが、その真打ちともいうべき展覧会がこれ。ボストン美術館所蔵のモネの《ラ・ジャポネーズ》を中心に、ゴッホやロートレックらの絵画、江戸時代の浮世絵や工芸などで日本美術が西洋に与えた影響を探るという。《ラ・ジャポネーズ》はモネの比較的初期の作品で、団扇を配した壁の前で赤い着物を着て扇子を持ったカミーユ夫人を描いたもの。団扇にはツルや風景や美人図などが描かれ、着物には刀を抜こうとする武者や植物模様が刺繍され、あからさまに日本趣味が出ている。後年モネはこの作品について「がらくた、ただの気まぐれ」と後悔しているが、日本人にとっては垂涎ものだ。今回は約1年の修復を経て美しく甦った姿でお目見えするという。同展は6月28日から世田谷美術館で。

ボストン美術館──華麗なるジャポニスム展

会期:2014年6月28日(土)~9月15日(月・祝)
会場:世田谷美術館
 

2014/03/20(木)(村田真)

第8回シセイドウアートエッグ──古橋まどか

会期:2014/03/07~2014/03/30

資生堂ギャラリー[東京都]

祖母の家に残されていた古いタンスに椅子、ポット、金魚鉢などを並べたり積み上げたりしている。「日用品を美術品に見立て、美術が成立する場や枠組みを検証しています」とあるが、美しいインスタレーションとして成立しています。管理の行き届いた資生堂だもの、ゴミとして捨てられることはないでしょうね。それより、どういう意図があるのかわからないけど、奥の部屋の壁を遮るカーテンがよかった。

2014/03/20(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00025132.json s 10098389

親子で楽しむアートの世界──遠まわりの旅

会期:2014/02/15~2014/03/30

名古屋市美術館[愛知県]

D.D.(今村哲+染谷亜里可)の迷路(的巨大な体験型作品)を初体験。これは楽しい。テーマに関して「生と死に向き合う」「光と闇、脱出そしてつながる」「鏡の世界」「世界を眺め、存在することについて考える」といった、それぞれのセクションの切り口が押し付けがましくなく、すっと頭に入ってくる。迷路の最初、子どもが行き交う狭い通路を入ると、実家の居間のテーブルの上といった感じの距離感でフリーダ・カーロ《オブジェによる自画像》が登場するイントロ(と勝手に解釈)も良かったし、途中の坂本夏子《Painters》も楽しめた。終盤、河口龍夫の《DARK BOX》やシケイロスの英雄像《クァウテモックの肖像》がとてつもなくドラマチックに映ったのも印象的。迷路のアトラクション的要素がそれだけに終わらず、展覧会としてしっかりと結実していたように思う。

2014/03/21(土)(松永大地)

artscapeレビュー /relation/e_00024906.json s 10098378

五十嵐太郎×東浩紀、藤村龍至(司会)「アートから建築へ、そしてツーリズムへ──『揺れる大地』と『ゾーン』への旅」

ゲンロンカフェ[東京都]

ゲンロンカフェにて、五十嵐×東浩紀×藤村龍至のトークを行なう。前半はあいちトリエンナーレ、途中から福島第一原発観光地化計画のデザインをめぐって、藤村さんの立ち位置の討議となった。藤村は丹下健三スキームを踏まえながら、明快な形のシンボリズムは継がず、東工大的な複雑かつ多層構造のなかにシンボリズムを組み込むと言う。会の終了後、シンボリズムつながりで、南相馬に存在した原町の無線塔に触れて、大いに盛り上がる。筆者も初めて知ったのは2011年の6月頃、五十嵐研のゼミで修士設計のネタにしようとした原町出身の学生を通じてだった。初見では、本当に建てられたとは信じ難い構造物のプロポーションとまちの風景である。藤井光の映画『ASAHIZA』でも記録映像を使い、一瞬登場するのだが、この塔は、五十嵐研による南相馬の仮設住宅地の塔と壁画のある集会所のプロジェクトにも影響を少し与えた。地元でも、無線塔の解体後、まちのシンボルを失ったことを悔やみ、同時期につくられた映画館、朝日座の保存と活動維持に動いたという。

2014/03/21(金)(五十嵐太郎)

2014年04月15日号の
artscapeレビュー