artscapeレビュー

2015年05月15日号のレビュー/プレビュー

荒木経惟写真展「男─アラーキーの裸の顔男─」

会期:2015/04/24~2015/05/06

表参道ヒルズ スペース オー[東京都]

月刊誌『ダ・ヴィンチ』の巻頭を飾る「アラーキーの裸の顔」の連載が200回を超え、それを記念して展覧会が開催された。1997年2月25日撮影の「ビートたけし」から2014年12月19日撮影の「北野武」まで、17年間、210人の「裸の顔」が並ぶと、圧巻としかいいようがない。連載開始から16年以上が過ぎ、750人以上を撮影したという『週刊大衆』掲載の「人妻エロス」のシリーズもそうなのだが、荒木の仕事の中に、文字通り「ライフワーク」といえそうな厚みを持つものが増えてきている。
荒木はいうまでもなく、森羅万象を相手にして撮り続けてきた写真家だが、「男」を被写体とする時には、普段とはやや違ったエネルギーの出し方をしているように感じる。いつものサービス精神は影を潜め、ひたすら「裸の顔」に向き合うことに全精力を傾けているのだ。結果として、このシリーズは尋常ではないテンションの高さを感じさせるものになった。それをより強く引き出す役目を果たしているのが、モノクロームの銀塩バライタ紙によるプリントだろう(プリント制作は写真弘社)。今回は、雑誌の入稿原稿を、そのままフレームに入れずに展示することで、荒木の撮影の場面に直接立ち会っているような臨場感を感じることができた。モデルの中には「五代目中村勘九郎」「忌野清志郎」「大野一雄」「久世光彦」のように、既に鬼籍に入った人も含まれている。荒木がまさに彼らの生と死を丸ごと写真におさめようともがいていることがよく伝わってきた。
このシリーズ、いつまで続くのかはわからないが、オープニングに登場した荒木の元気さを見ると、まだしばらくは「裸の顔」を直に目にする愉しみを味わうことができそうだ。

2015/04/23(木)(飯沢耕太郎)

さよなら、人類

8月公開のロイ・アンダーソン監督の『さよなら、人類』を見る。徹底的につくり込んだスタジオのセットは、現実の空間を1/1の紙模型で再現して写真で撮影するトーマス・デマンドの作品のなかで、映画を撮影しているような不思議な雰囲気をかもし出す。そして斜めの角度からの室内描写や、開口のポジションも面白い。独特な間合いとシュールな設定による笑いが絶えない、短編の集積のような作品である。

2015/04/23(木)(五十嵐太郎)

コングレス未来学会議

6月公開のアリ・フォルマン監督『コングレス未来学会議』を見る。前作の『戦場でワルツを』における記憶をめぐるアニメの使い方も斬新だったが、本作はハリウッドが俳優の完全デジタルデータ化によって本人不在で映画を制作する状況を描き、2034年に設定された未来の場面からめくるめくサイケデリックなアニメの世界に突入する。フィッシャー兄弟、あるいはピンク・フロイドやビートルズの映画におけるアニメなどが想起される。

2015/04/23(木)(五十嵐太郎)

小林路子の菌類画──きのこ・イロ・イロ

会期:2015/04/04~2015/05/17

武蔵野市立吉祥寺美術館[東京都]

日本における「きのこ画」の第一人者と呼んでよいのだろうか。きのこ画家・小林路子が1986年から2014年までに描いた作品約850点から選ばれた70点に加え、スクラッチボードに描かれた作品、きのこグッズコレクションまで、可愛らしかったり、毒々しかったり、グロテスクだったり、キノコの魅力たっぷりの展覧会である。作品に付された短い解説文も画家本人によるものだ。展覧会に足を運ぶ前に小林路子のエッセー『きのこの迷宮』(光文社、2006)を読んだが、ユーモアのある文体ときのこへのあふれる愛情に魅せられた。吉祥寺美術館の大内曜氏は図録の解説に「小林の作品は、いわゆる『ボタニカル・アート』の範疇におさめられるべきものではない」と書く。その理由として、小林が描いているのは菌類の生態のすべてではなく子孫を残すために一時的に地上に姿を現わすきのこののみであることと、博物画としてのボタニカル・アートがその平均的、標準的な姿を描くのに対して「小林は一つ一つのきのこの個性を全面的に認め、そのありのままの姿を描いていく」と指摘している。なるほど、小林路子のきのこ画が魅力的である理由は、それぞれが個性あるきのこの肖像画になっているからに違いない。展覧会では作者の意向により作品の制作年が記されていない。1986年にきのこに関する書籍の挿画を引き受けたことをきっかけとして、すでに30年近くきのこを描き続けているはずだが、どの画を見てもクオリティにブレが見えない。きのこを描き始める前から画家としてのキャリアがあったとはいえ、そのブレのなさはすばらしい。
 展示を見に来ていたご婦人方はみなたいへんにぎやかであった。ご婦人たちのお喋りは「マツタケ」の画の前で最高潮に達する。ご婦人だけではない。画の前で独り言をいう紳士も何人か見かけた。小林路子のきのこ画には人を饒舌にさせる何かがあるのだろうか。[新川徳彦]

2015/04/23(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030081.json s 10111122

杉並にあった映画館

会期:2015/03/28~2015/05/10

杉並区立郷土博物館分館[東京都]

日本の映画全盛期の昭和34年、杉並区には中央線の四つの駅の周辺を中心に20館以上の映画館が存在したという。本展は、いまはなき映画館の開館・閉館年、座席数、所在地、立地の特徴などの調査と、写真資料、各館で独自に制作された映画プログラム、映画会社が制作したポスターなどによってこれら映画館の盛衰を辿り、また杉並区にゆかりのある映画関係者を紹介する企画。なかでも関心を惹かれた展示は、かつて存在した映画館の所在を示した地図である。この地図には銭湯の所在も合わせて示されており、多くの場所において映画館と銭湯が近接して立地していたことが指摘されている。ただしその理由は明確ではない。いずれも駅に近く、人の行き来が多い地域、繁華街であると想像されるが、それ以外にも映画館と銭湯が近接する理由はあったのだろうか。地図上に示された映画館は開館時期別に色分けされており、銭湯も同様に開設時期を示したならば、もう少し両者の関係がはっきりするかも知れない。出品されている映画ポスターは区内在住の匿名コレクター氏の蒐集品。映画会社が制作したポスターは全国共通のものであるが、1000を超えるというコレクションのなかから区内の映画館で上映された作品と、杉並区にゆかりのある映画制作者・原作者の作品をピックアップすることで、地域に根差した博物館らしい展示が実現されている。[新川徳彦]

2015/04/23(木)(SYNK)

2015年05月15日号の
artscapeレビュー