artscapeレビュー

2015年05月15日号のレビュー/プレビュー

第8回 ゼラチンシルバーセッション

会期:2015/04/25~2015/05/09

アクシスギャラリー[東京都]

2006年に広川泰士、藤井保、平間至、瀧本幹也の4人の写真家が、それぞれのネガを交換してプリントするというコンセプトで開始したのが、「ゼラチンシルバープリント」展。デジタル化の進行によって、フィルムと印画紙を使用する銀塩写真のあり方を問い直さざるを得なくなったのがちょうどその頃であり、以後毎年コンセプトを少しずつ変えながら、「ゼラチンシルバープリント」へのこだわりを表明し続けてきた。正直、ややマンネリになっているのではないかと感じる年もあったのだが、今回は二人の写真家が共通のテーマで競作するというアイディアを打ち出し、新たな可能性を感じさせる展示になっていたと思う。
出品者は石塚元太良×水越武、市橋織江×瀧本幹也、井津由美子×辻沙織、薄井一議×勝倉峻太、ブルース・オズボーン×蓮井幹生、小林紀晴×村越としや、小林伸一郎×中道淳、嶋田篤人×三好耕三、鋤田正義×宮原夢画、瀬尾浩司×泊昭雄、百々新×広川智基、百々俊二×広川泰士、中野正貴×本城直季、中藤毅彦×ハービー・山口、西野壮平×若木信吾、平間至×森本美絵、藤井保×渡邊博史の34名(17組)。ジャンルはかなり多様だが、力のある写真家たちが多く、ありそうであまりない取り合わせのセッションを楽しむことができた。この試みは、出品者を固定せずにしばらく続けていくと、さらに豊かな成果が期待できそうだ。
今回は「特別ゲスト展示」として、モノクロームの端正な風景写真で知られるマイケル・ケンナの作品も出品され、一般参加の「GSS Photo Award」の公開審査(4月29日)も開催されるなど、「ゼラチンシルバープリント」の魅力を、さまざまな形で伝えようとする参加者たちの強い意欲が伝わってきた。むろん、デジタル化の波を押しとどめることは不可能だろうが、出品者たちが異口同音に語っていたように、「選択肢の一つ」としての銀塩写真は、フィルムや印画紙の物理的な供給を含めて、なんとかキープしていってほしいものだ。

2015/04/24(金)(飯沢耕太郎)

別役実×劇団東京乾電池「眠れる森の美女」

会期:2015/04/22~2015/04/29

下北沢・小劇場B1(北沢タウンホールB1)[東京都]

別役実の作品らしさを堪能する。男が婚約相手の見舞いに病院を訪れただけのシンプルな設定だが、固有名詞をもたない登場人物たちの記号論的なズレによる笑いを伴う、物語の迷宮に変容していく。かといって、カフカの小説のように永遠にたどりつかないわけでなく、最後に笑えるオチが用意されていた。

2015/04/24(金)(五十嵐太郎)

安藤裕子LIVE 2015「あなたが寝てる間に」

中野サンプラザ[東京都]

ライブで聴くと、やはり声だなあと改めて思う。当然、ヴォーカルにはメロディをかなでるとか、詞を伝える役目があるが、そうした機能以前に、ホールの空気全体を震わすような存在感である。声で包み込むように、耳元でささやくように、あるいは真正面から突き刺すように。またYMOやうしろゆびさされ組などのカバーが原曲との違いを際立たせる。

2015/04/24(金)(五十嵐太郎)

シンプルなかたち展──美はどこからくるのか

会期:2015/04/25~2015/07/05

森美術館[東京都]

リニューアルしていっそうシンプルさを増した展示空間に、「シンプルなかたち」がところ狭しと並んでいる。石や骨やダチョウの卵、幾何学的な曲面や結晶モデル、先史時代の石器や古代メキシコの立像、キクラデスの頭部像など「芸術」以前の造形物から、橋本平八の木と石による《牛》、ピカソの創作過程をたどれる連作版画(これも牛)、アニッシュ・カプーアの「孕んだ壁」まで、総点数130点。展示構成も時代や地域は関係なく、「形而上学的風景」「孤高の庵」「宇宙と月」といった恣意的な分け方をして、作品を引き立たせている。点数が多いのはうれしいけれど、とくに李禹煥の《関係項ーサイレンス》など、隣り合う作品が目に入って騒がしい。大量の作品をシンプルに見せるというのは難しいかも。

2015/04/24(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00030631.json s 10111103

小川千甕──縦横無尽に生きる

会期:2015/03/07~2015/05/10

泉屋博古館分館[東京都]

六本木一丁目の駅に着いたとき、そういえばよく知らないけどおもしろいかもしれない画家の展覧会をやってたなと思い出し、寄ってみる。小川千甕は明治から昭和にかけて活躍した画家で、少年時代は仏画を描き、20歳から浅井忠に洋画を学び、明治末には漫画家として知られ、渡欧してルノワールに会い、帰国後は日本画家として本格デビュー、晩年は文人画にも手を染めたという。こうした遍歴だけでも興味が湧くが、それが結晶するのは晩年の文人画だ。西洋画とも日本画ともいえないマンガチックで大胆な空間構成は、まさにタイトルのごとく縦横無尽。ちなみに名前は「せんよう」と読むが、近眼だったため「ちかめ」の名でも親しまれたらしい。まだまだ知られざる画家はいるもんだ。

2015/04/24(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029840.json s 10111104

2015年05月15日号の
artscapeレビュー