artscapeレビュー
ラファエロ
2013年04月15日号
会期:2013/03/02~2013/06/02
国立西洋美術館[東京都]
今年はレオナルド、ミケランジェロ、ラファエロと3大巨匠展が続くが、その第1弾。しかし「レオナルド展」なら前に「ミラノ アンブロジアーナ図書館・絵画館所蔵」、後に「天才の肖像」、「ミケランジェロ展」なら前に「システィーナ礼拝堂500年祭記念」、後に「天才の軌跡」というサブタイトルがつくのに、ラファエロはまんま「ラファエロ」だけでサブタイトルなし、「展」すらつかない。つまり、ラファエロがどれだけエライ画家なのか、なぜいま日本で開かれるのかという「言い訳」がいっさいないのだ。よっぽど自信があるのか、それとも放棄しているのか。でも正直な話、レオナルドやミケランジェロみたいな規格外の天才に比べれば、エリートコースを歩んだラファエロは優等生的だし、描く絵も聖母子像をはじめおとなしい印象があって、インパクトに欠けるのは事実。美術史への貢献度でいえば両先輩に勝るとも劣らないのにね。出品作品は60点余りだが、ラファエロの作品はデッサンも含めて20点ほど。大半が小品なのはしかたないが、むしろよく20点も集まったもんだと感心する。いちばんの目玉は、いかにもラファエロらしい優しさにあふれた《大公の聖母》だが、逆に魅力なさそうな女を魅力なさそうに描いた《エリザベッタ・ゴンザーガの肖像》や《無口な女》は、いかにもラファエロらしくなくて捨てがたい。ラファエロ以外の約40点は、画家だった父ジョヴァンニ・サンティや師匠ペルジーノから、同世代の画家作品、工房作品、弟子のジュリオ・ロマーノ、ラファエロの原画を元にした版画や陶器まで幅広く集めている。とくにラファエロの《美しき女庭師》を立体化したジローラモ・デッラ・ロッビアによるテラコッタや、のちにマネが《草上の昼食》で引用することになるラファエロ原案のマルカントニオ・ライモンディによる版画《パリスの審判》などは、画像のフィギュア化という意味でも、あるいは2次創作・3次創作の古典的実例としても注目に値する。
2013/03/01(金)(村田真)