artscapeレビュー

2012年10月15日号のレビュー/プレビュー

日本の70年代 1968-1982

会期:2012/09/15~2012/11/11

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

1970年代はたしかに面白い時代だった。むろん僕自身が個人的に10代~20代の感受性のアンテナが最も張りつめていた時代だったということもある。だが、高度経済成長が爛熟し、消費社会、情報社会が成立してくる過渡期におけるエネルギーの噴出は、やはりただ事ではなかったというべきだろう。埼玉県立近代美術館で開催された「日本の70年代 1968-1982」は、まさにその70年代前後の15年間の「時代の精神を、美術、デザイン、建築、写真、演劇、音楽、漫画などによって回顧」しようという、画期的かつ野心的な総合展覧会である。会場全体を埋め尽くす出品物は、よく集めたとしかいいようのない量で、それぞれが見所満載だ。展覧会の全体像については、おそらく他の方からの評価があると思うので、ここでは写真のジャンルに限って報告しておきたい。
1970年代は写真にとっても重要な時期である。中平卓馬、多木浩二、高梨豊、森山大道らの同人誌『プロヴォーク』(1968~69)に代表される写真表現の根本的な見直しを経て、荒木経惟、深瀬昌久らによる日本独特の「私写真」の成立、篠山紀信、立木義浩、沢渡朔、十文字美信ら、広告写真家たちの表現の活性化など、現代写真につながるさまざまな動きがいっせいにあらわれてきた。残念なことに、今回の展示では佐々木美智子の「日大全共闘」(1968)、山崎博の寺山修司、土方巽。山下洋輔らのポートレート(1970~72)、高松次郎、榎倉康二、北辻良央ら現代美術家の「コンセプチュアル・フォト」など、ごく限られた作品しか出品されていなかった。しかし、たとえば中平卓馬の写真が使われた「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970)のポスターのように、写真は印刷物として雑誌、ポスターの形で社会に浸透していた。今回の展示は単独のジャンルを深く掘り下げるのではなく、むしろその相互的な関連性を強調しており、その意図は充分に伝わってきた。
ただ、これだけの量の展示物を見終えても、まだ物足りなく感じるのは、僕自身が1970年代をリアルにくぐり抜けてきたひとりだからだろうか。会場の規模がもう少し大きければ、総花的な展示に加えて、もう少し各ジャンルの掘り下げも可能だったのではないかと思う。

2012/09/15(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00018408.json s 10056653

博物館明治村、《プロソリサーチセンター》、《善光寺別院願王寺》

会期:2012/09/15

[愛知県]

建築学会の大会にあわせて、五十嵐研のゼミ旅行を実施した。初日は博物館明治村、細い木のフレームが集積した隈研吾のプロソリサーチセンター、そして山崎泰孝の善光寺別院願王寺をまわる。古いお寺の屋根をはぎとり、上部を切断し、鉄骨造の大屋根、あるいは45度傾いた巨大な直方体の内部にそれを鞘堂形式で包む。古い木材と鉄骨のフレームが同時存在し、新旧が激突するすさまじい空間だ。住職からも設計の経緯について興味深い話をうかがう。夜は宿で、恒例となっている研究室コンペを行なう。今回のテーマは五十嵐研のロゴであり、学生が自ら審査員となり、プレゼンと質疑応答を経て、伊藤幹が最優秀を勝ちとる。

2012/09/15(土)(五十嵐太郎)

シュテーデル美術館

シュテーデル美術館[フランクフルト(ドイツ)]

再びフランクフルトへ。1週間前はジェフ・クーンズしか見られなかったので、今日は拡張したばかりのシュテーデル美術館を訪れる。まずは3階のオールドマスターズ、2階の近代絵画を鑑賞。ここにもファン・エイクの小品をはじめ、デューラー、ラファエロ、レンブラント、フェルメールなどもあって、あらためて「この作品もここにあったのか!」と納得のいくコレクションだ。そして地下に新設された現代美術セクションへ。約3,000平方メートルというだだっ広い真っ白な空間に四角い箱を10個ほど建て、その内外に数百点を展示している。第2次大戦後のドイツ絵画が中心だが、写真も多い。なつかしいのは、最初に見に行った1982年のドクメンタ7に出ていた新表現主義のインメンドルフやミッテンドルフらの作品があったこと。彼らは80年代初頭に華々しく登場したものの、あまり長続きせず消えていったからだ。同じころ出てきたゲルハルト・リヒターやキーファーとは正反対の軌跡をたどったけど、ちゃんとコレクションされているんだね。今回は行かなかったが、フランクフルトにはMMK(近代美術館)もあるのでこれから競合しそう。うらやましい限りだ。

2012/09/16(日)(村田真)

鋤田正義「SOUND & VISION」

会期:2012/08/11~2012/09/30

東京都写真美術館 地下1階展示室[東京都]

鋤田正義もまた、1970年代以降の日本文化、特に音楽、映画などのジャンルと深く関わりあいながら仕事を続けてきた写真家である。フリーランスの写真家として独立したのが、まさに1970年。それから寺山修司率いる天井桟敷の「毛皮のマリー」ニューヨーク公演撮影を皮切りに、70年代を疾走していく。T REX、デヴィット・ボウイ、サディスティック・ミカ・バンド、沢田研二、そしてYMOに至る写真群は、そのまま日本の文化シーンの最尖端部分の断面図といってよいだろう。
今回の東京都写真美術館の展示は、レコードジャケットやポスター、映画のスチル写真などに使用されたイメージを柱にして、鋤田自身のプライヴェートな写真の仕事をちりばめる形で構成されていた。それぞれ「Early Days/母、九州、大阪」「70’s/ New York and Rock’n Roll」「Vision1 残像 Spectral」「Vision2 東京画+」などと名づけられた小部屋に分けて展示されたそれらの作品は、鋤田の写真家としての原点と撮影のあり方をよくさし示しており、回顧展にふさわしい内容になっていたと思う。
だが圧巻は、大きなスペースを天井から床までフルに使って展示した「Box作品」と「バナー作品」の部屋だった。写真をフレームに入れて壁にかけるような、当たり前のやり方をとらなかったのが、鋤田の写真のスタイルにぴったり合っていたと思う。ロールペーパーを天井から吊るしたり、大きな箱を床に転がしたりするインスタレーションが、時代の勢いを受けとめて投げ返した力業にうまく呼応しており、展示全体をプロデュースした立川直樹と、会場をデザインした岸健太の力量が充分に発揮されていた。

2012/09/16(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00018106.json s 10056654

《透明な地形》、《空の見える下階と街のような上階》ほか

会期:2012/09/16

[愛知県]

ゼミ合宿の2日目。まず午前は、高速を移動しながら、鵜飼哲矢による観覧車のある《刈谷ハイウェイオアシス》、韓亜由美がコンクリートの柱群にカラーリングを行なった《豊田ジャンクション》を見学し、吉村英孝らによる現代的な明るい空間として構想された《西光寺》、栗生明による傾斜地に建てられた《岡崎市美術博物館》のバックヤードを訪れた。午後は南川祐輝が設計した開放的な住宅、《透明な地形》を訪問し、子どもに熱く歓迎される。特に研究室の留学生、ドイツ人、ベルギー人、コロンビア人に強く反応していた。続いて、スタジオ・ヴェロシティによるかわいらしい住宅、《空の見える下階と街のような上階》では、精密に設計された空間に施主が気持ちよく住みこなしていた。豊田に向かい、ブラジル人が集っていた妹島和世の透明感あふれる《逢妻交流館》、槇文彦の端正な《トヨタ鞍ヶ池記念館》をまわる。そして名古屋に戻り、宮本佳明の住宅《bird house》を訪れた。傾斜する三角形の敷地で、家と離れのあいだをジグザグにスロープがつなぎ、地形ととりくむ彼らしい建築である。

写真:左上から、鵜飼哲矢《刈谷ハイウェイオアシス》、吉村靖孝+吉村真代+吉村英孝《西光寺本堂》、栗生明《岡崎市美術博物館》、南川祐樹建築設計事務所《透明な地形》、studio velocity《空の見える下階と街のような上階》、妹島和世《逢妻交流館》、槇文彦《トヨタ鞍ヶ池記念館》、宮本佳明《bird house》

2012/09/16(日)(五十嵐太郎)

2012年10月15日号の
artscapeレビュー