artscapeレビュー
2016年05月15日号のレビュー/プレビュー
still moving on the terrace
会期:2016/04/16~2016/05/29
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA[京都府]
数年後、JR京都駅の東側エリアへの移転が予定されている京都市立芸術大学。本展は「将来の移転のための予行演習」として、作品/作品以外のさまざまな物品の「梱包」と「移動」を行なうとともに、制度的な空間の「反転」「誤読」を仕掛ける試みである。
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAは、市街中心から離れた桂地区にある大学と異なり、京都市内中心部にあるサテライト的な展示施設である。本展では、通常のギャラリー入り口が封鎖された代わりに、事務スペースから入場して、バックヤードを通り抜け、倉庫の扉から通常の展示室へと至る導線が仕掛けられている。そこには、大学から運び込まれた無価値な石や備品が、丁寧に「梱包」された状態で置かれている。価値の反転は、展示室とバックヤードの空間的反転へと拡張し、ギャラリー空間には備品や展示台、カタログのストックなどが置かれ、「作品」は本棚や脚立などとともに薄暗いバックヤードに配置される。「学長室」の札が貼られたエレベーター内は、巨大な「工具箱」としてドリルや定規が壁に掛かる。ギャラリー内には仮設性を強調する小部屋がつくられ、大学所蔵の古美術品や民俗学資料が、入れ子状の空間に展示される。
このように本展では、「移動」という営為が、単なる物理的な移動に加えて、固定化された既存の秩序や価値観の撹乱・転倒を引き起こすという事態そのものを、建物全体を使って出現させている。では、移転の「本番」では、芸術大学という制度や機能に対して、どのように積極的な転換や読み替えが図られることになるのだろうか。現在の実践が、未来を動かす可能性となりうること。それは創造的な批評性のひとつの徴である。本展が、一過性のイベント的な試みに終わらず、未来の更新へとつながることを願う。
2016/04/17(日)(高嶋慈)
《国家大劇院》
[中国、北京]
竣工:2007年
ポール・アンドリューが設計した《国家大劇院》へ。水盤に囲まれた巨大な楕円ドームに地下から入り、その中心にオペラの大ホール、両側にコンサートと劇場を配置する。さらに小劇場も付す。特に感心したのは、ここで開催されたオペラの舞台美術と、中国劇場史の建築模型群の充実した常設展示があること。通常、ホールはイベントをやって終わりなので、意外にほかで見ないアーカイブ型のコンテンツだろう。なお、図書資料室も付いていた。
写真:左上から、《国家大劇院》外観、内観 右上から、オペラ舞台美術の展示、劇場史の建築模型群、オペラ舞台の模型
2016/04/17(日)(五十嵐太郎)
人民大会堂
[中国、北京]
2週続けて天安門広場を訪問した。今回は人民大会堂の内部に初めて入る。ファサードの巨大なオーダーはエジプト風にも見える。ともあれ、これもデカイ。テレビでよく見る議事堂を確認し、とんでもなく広い宴会場に驚く。また、中国の各行政区域に割り当てられた部屋が随所に散りばめられ、大階段の吹抜けを挟んで、紫禁城を見下ろす北京と現代都市の絵が飾られた上海の部屋が向き合う。
写真:左上から、《人民大会堂》、万人大礼堂、中央ホール、宴会場 右上から、北京の部屋、大階段、上海の部屋
2016/04/17(日)(五十嵐太郎)
五道営胡同
[中国、北京]
五道営胡同へ。古い建物を活用した小さな店舗が並び、よい雰囲気である。こじゃれたカフェやショップが並ぶストリートで、完全に観光地化されていた。その後、四半世紀ぶりに雍和宮を見学する。南から北へ、なかなかボスキャラが出ない、奥へ奥へと続く伽藍構成を歩く。そして最後に登場する、天井を突き抜けるような立像の巨大さに呆れる。
写真:左上、右=《雍和宮》 左下=五道営胡同
2016/04/17(日)(五十嵐太郎)
僑福芳草地(Parkview Green)
[中国、北京]
東大橋駅から歩いて5分。新しくオープンした話題の巨大複合商業施設、僑福芳草地へ。閉鎖的なフェニックス国際メディアセンターに対して、斜めにせり上がる、開放的なガラス張りの巨大ショッピングセンターである。内部に3つの高層棟を収容し、異なるエントランスを吊り橋などでつなぐダイナミックな空間で、六本木や虎ノ門ヒルズ、ミッドタウンが霞んでしまう凄まじさだ。
10階に現代美術展示場のほか、随所に多数のパブリックアートが散りばめられているが、作品の質はいまいちである。とはいえ、いずれこうしたソフトのクオリティも上がっていくだろう。
2016/04/17(日)(五十嵐太郎)