artscapeレビュー

2015年03月15日号のレビュー/プレビュー

富士山イメージの型

会期:2015/01/17~2015/07/05

イズフォトミュージアム[静岡県]

今日は静岡県の美術館をハシゴ。初めに訪れたのは三島駅から富士山の方角へ無料シャトルバスで20分ちょっと、クレマチスの丘。ベルナール・ビュッフェ美術館にヴァンジ庭園美術館……だれの趣味で集めたのか知らないけれど、それらのコレクションを反面教師とするかのような意欲的な企画展を開いてる。まずはフォトミュージアムへ。富士の裾野(正確にいうと愛鷹山の裾野か)に位置する美術館としては避けて通れない、いやむしろ汲めども尽きぬモチーフというべき富士山に焦点を当てた展示。第1部では幕末以降、写真の導入により富士山のイメージがいかに定着してきたかを探り、第2部では、東京帝大で寺田寅彦に学び、御殿場に私設の雲気流研究所を設けて富士山にかかる雲の定点観測を行なった阿部正直博士の写真やスケッチを紹介している。おもしろいのは第1部だ。開港後の横浜では、外国人の土産物として日本の風景や風俗を写した「横浜写真」が人気を博し、海外に「フジヤマ・ゲイシャ」的な日本の定型イメージを植えつけたという。はて、横浜写真にそんなに富士山が写っていたっけと思ってよく見ると、なるほど、どの写真にも背景にちゃっかり富士山が「描かれ」ているではないか。以後、富士山は記号化され日本のシンボルとして内外に定着していくのだが、皮肉なのは第2次大戦中、霊峰として戦意発揚のプロパガンダに使われた富士山は、一方で、太平洋を北上してきた米軍の爆撃機には恰好の目標になっていたこと。その雄姿が日本人の心の支えになった反面、図体がデカすぎて標的にもなっていたのだ。この罪つくりな山塊にいっそう愛着が湧いてくる。

2015/02/07(土)(村田真)

菅木志雄「もの」が開示する「状況のオリジン」

会期:2014/11/02~2015/03/24

ヴァンジ彫刻庭園美術館[静岡県]

クレマチスガーデンの小道を歩いてヴァンジ彫刻庭園美術館へ。菅木志雄の個展には似つかわしくない環境だが、館内はシンプルなつくりで展示空間としては悪くない。でもヴァンジさんの人物彫刻が気になるなあ。菅さんの作品は屋外やロビーにも置いてあるのだが、どうやら水のない池の石をビニールで包んだり、窓に角材を斜めに立てかけた作品などは、ヴァンジ目当ての客には見過されてしまってるようだ。てか、コンクリートの立方体を矩形に並べたり、金属パイプを立体的に組み立てたりしたインスタレーションが、はたして人物彫刻を見に来た人たちの目に「作品」として認識されただろうか。「もの」が開示する「状況のオリジン」が、どこまで理解されただろう。「あら、準備中?」で終わらなかっただろうか。逆に、菅さんの作品を見に来た人たちには、メダルド・ロッソから舟越桂まで近代彫刻のエッセンスをサンプリングしたようなヴァンジの彫刻は、それなりに衝撃的だったはず。その意味では異質なものが出会う展覧会だった。

2015/02/07(土)(村田真)

中村ケンゴ展「モダン・ジャパニーズ・ジャパニーズ=スタイル・ペインティング1994-2014」

会期:2015/01/04~2015/02/15

掛川市二の丸美術館[静岡県]

三島からこだまで掛川へ。駅から目的地へ歩いて行く途中、歩道に彫刻が置かれていたり、商店が昔ながらの白壁に統一されていたり、街並の美観に気を使ってるのはわかるけど、ハンパ感は否めない。目指す二の丸美術館は掛川城(といってもお屋敷風)の奥。中村ケンゴの個展は1階の展示室の半分と地下の1室を使ったもので、美術館とはいえ規模的には大きめの画廊程度か。作品は手塚マンガのフキダシやキャラクターの輪郭ばかりを組み合わせたり、ウェブ上の記号を用いて抽象画を構成したりしたもので、モチーフは現代日本、素材は日本画だから、タイトルは「モダン・ジャパニーズ・ジャパニーズ=スタイル・ペインティング」。作品の大半は見たことあるが、部屋の間取り図をモンドリアン風に彩色した「コンポジション・トーキョー」シリーズ40点が一堂に会したのは壮観だった。しかし掛川出身でも静岡出身でもない中村がなぜこんなところで個展を? その答えが、1階の展示室の残り半分で紹介している「ななつおひろめ、めでて、めでたく」という展示。これは掛川の現代美術研究会がプロデューサーの山口裕美さんの協力のもと、2007年から毎年アーティストに茶道具を制作してもらい、茶会でお披露目してきたプロジェクトで、今回はそのうちのひとり中村ケンゴをクローズアップしたってわけ。このプロジェクトにはほかにも名和晃平、土屋公雄、ひびのこづえらが参加している。今日はケンゴくんのトークとガイドツアーがあって、これから足湯に浸かりに行くというので誘われたけど、もう1カ所行くところがあるのでパス。

2015/02/07(土)(村田真)

没後100年 小林清親 展

会期:2015/02/07~2015/03/22

静岡市美術館[静岡県]

掛川から静岡へ、こだまだと15分、鈍行だと45分かかるが、料金は半分で済むのでローカル線を選択。明治期に活躍した浮世絵師、小林清親の没後100年展だそうだ。明治に入ると江戸期の浮世絵師と違って、描くものが洋風建築や鉄道、博覧会、戦争など近代化し、清親の表現も「光線画」といわれるほどの陰影の強調や正確な遠近法を駆使した写実表現に変わり、これ以上進むと浮世絵を超えてしまうところまで突き進んでいった。“最後の浮世絵師”と呼ばれるゆえんである。一方、極端な遠景と近景の組み合わせやケレン味たっぷりのポーズなど、浮世絵ならではの意表を突く表現も残している。そんな端境期ならではの驚くべき作例が、日清戦争時につくられた《我艦隊黄海ニ於清艦ヲ撃チ沈ル之図》。残念ながら後期の出品で実物は見られなかったが、カタログに収められている図版を見ると、清の戦艦が沈んでいく水中の様子を、まるで水槽の魚でもながめるように描いているのだ。近代以前にはこのような視覚体験はありえなかったし、近代以後はこのような美術表現はありえなかった。明治にまでズレ込んだ“最後の浮世絵師”ならではの表現といえるだろう。

2015/02/07(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029429.json s 10108635

ラッセル・スコット・ピーグラー「FROM INDIA」

会期:2015/01/28~2015/02/10

銀座ニコンサロン[東京都]

ラッセル・スコット・ピーグラーは1980年、アメリカ・サウスカロライナ州の生まれ。2003年に来日して、上智大学で日本語を学びつつ、写真作品を発表しはじめた。今回の展示はインド(デリー、ムンバイ、コルカタ、バナラシ、ダージリン)への旅の間に撮影したスナップショット群で、会場の壁を大小の写真で埋め尽くしていた。
人と犬と牛と山羊とが共存するインド各地の路上をさまよいつつ、 広角気味のレンズで被写体に肉薄していく写真のスタイルは、それほど目新しいものではない。いわゆる「インド写真」の典型にぴったりとおさまってしまう。だが、写真の周辺に絵の具で枠を描き、さらにその外側を手書きの文字でびっしりと埋め尽くす見せ方には可能性を感じた。「熱気にむせ返りながら、ガンジス川沿いを歩く。そのにおいはすさまじい。そして命のにおいがしている(原文は英語)」といったテキストは、インドの旅の途中で書かれた手記のようだ。その呪術的な雰囲気を醸し出すカリグラフィと、カオス的な状況のディテールを的確に描写していく写真とが、とてもうまく絡み合っていて、「忘れかけていた人間の根源を感じようとする欲望や、真の意味、本当の目的を見つけることへの渇望」を表現したいという作者の意図がいきいきと伝わってきた。
この手法は、インドだけでなく、他の国々の旅の写真にも適用できるのではないだろうか。日本の写真と日本語のテキストという組み合わせも、ぜひ見てみたいと思った。

2015/02/10(火)(飯沢耕太郎)

2015年03月15日号の
artscapeレビュー