artscapeレビュー
2016年02月15日号のレビュー/プレビュー
プレビュー:マレビトの会『長崎を上演する』
会期:2016/03/26~2016/03/27
愛知県芸術劇場 小ホール[愛知県]
マレビトの会は、「ヒロシマ─ナガサキ」シリーズ(2009-2010年:『声紋都市──父への手紙』、『PARK CITY』、『HIROSHIMA─HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』)、『マレビト・ライブ N市民──緑下家の物語』(2011)、『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』(2012)といった近年の一連の作品において、集団制作を重視しながら、出演者自身の経験の「報告」、俳優の身体を展示するという「展覧会形式」での上演、現実の街中での上演、東京から福島へ移動を続けながらの上演、さらにはその旅の記録や上演告知をSNSなどネット上のメディアを介して発信するなど、実験的な試みを続けてきた。そこでは、都市という空間の生成、俳優の身体性、言葉の帰属、「出来事」の再現/共有不可能性、被爆地への眼差し、可視的なイメージの生成への抵抗、といったさまざまな問題が演劇的原理への問い直しとともに思考されてきた。
そして2013年からは、新たな長期的な演劇プロジェクトに取り組んでいる。長崎という都市のテーマに複数の作者が取り組み、現地取材、戯曲執筆、舞台上演を複数年にまたがって継続して行なうというプロジェクトである。2015年8月には、国内各地に住む7名の作者が執筆した戯曲20本(上演時間約7時間)が総集編として3日間にわたり上演された。今回の愛知公演では、これらから選んだいくつかの戯曲に、ドイツからの新たな参加者が長崎取材を経て書き下ろした戯曲を加え、2日間にわけて上演が行なわれる。複数の眼差しの視差の中に、さらに異化するような視点を加えることで、どのような手触りをもった都市の相貌が立ち現われるだろうか。
2016/01/31(日)(高嶋慈)
第64回 東京藝術大学卒業・修了作品展
会期:2016/01/26~2016/01/31
東京都美術館+東京藝術大学大学美術館[東京都]
ワケあって最終日の朝イチに訪れる。日曜の午前9時半だというのになぜか混んでる。美術館だけでなく藝大構内もすごい人。藝大の卒展ていつからこんなに人気があるんだ? 残念なのは人気の割にいい作品が少ないこと。ステラのように正方形を同心状に描いた日下部岳の《田》《口》はおもしろいけどね。よかったのは、板や布に輪ゴム、ティッシュ、シールなどを貼った長田奈緒、ソルト(塩)のトルソを鏡像として描いた荒井郁美、写真の上にドローイングして壁3面いっぱいに貼り出した光岡幸一くらい。
2016/01/31(日)(村田真)
ロームシアター京都
[京都府]
香山壽夫が再整備にかかわったロームシアター京都へ。やはり遠くから見るとフライタワーが突き出ている部分は、元の前川國男の京都会館とぶつかるヴォリューム感である。ただ、近づくと、やはりリノベーションならではの不思議な空間が発生しており、面白い建築である。むしろ驚いたのは、蔦屋書店+スタバ、コンビニ、おしゃれレストランの存在だった。これが21世紀の公共施設の姿になっていくのだろうか?
2016/01/31(日)(五十嵐太郎)
ON-MYAKU2016 ─see/do/be tone─
会期:2016/01/30~2016/01/31
東京文化会館[東京都]
白井剛×中川賢一×堀井哲史「ON-MYAKU2016」@東京文化会館。現代音楽の教科書的な作品も散りばめられた中川のピアノに白井のダンスが呼応し、両者の動きを堀井が映像化する。さまざまなバリエーションでの実験的な試みが行なわれた。「ピアノ・フェイズ」では、白井が反転された自身の遅延映像と共に踊るのが圧巻だった。
2016/01/31(日)(五十嵐太郎)
カタログ&ブックス|2016年02月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
シンギュラリティ──人工知能から超知能へ
イギリスの人工知能(AI)研究の第一人者によるAI入門書。本書では、「全脳エミュレーション」などの最先端のAI研究を手際よく解説し、さらにAIの政治・経済的インパクト、AIと意識の問題、そしてシンギュラリティ問題までを、さまざまな思考実験を通して考察する。はたしてシンギュラリティはやって来るのだろうか?
※ シンギュラリティ:人工知能が人間の知能を超える「特異点」のこと。[出版社サイトより]
ゴダール原論―映画・世界・ソニマージュ―
ゴダール渾身の3D長編『さらば、愛の言葉よ』に刺激され、再起動した批評時空間。その思考は過去の作品群へ飛び、芸術一般に拡張され、遂には世界認識をも揺さぶる。長編批評「ジャン=リュック・ゴダール、3、2、1、」のほか、監督独自の音響と映像の関係を論じた「彼のソニマージュ」、最後の言葉を探る「ONEn+」を収録。[出版社サイトより]
インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史
膨大なデータが行き交う現代において情報を視覚化して理解を促すインフォグラフィックはその重要性を増しつつあります。 本書はインフォグラフィックの歴史をマップ、統計、図解、関係、コードといった観点から探求し、インフォグラフィックを本質的に理解する視点を提示するとともに、今後の視覚情報のあり方を考える機会を提供します。図版資料も満載。[出版社サイトより]
ここに棲む──地域社会へのまなざし
2015年10月〜2016年1月、アーツ前橋で開催の企画展「ここに棲む──地域社会へのまなざし」のカタログ。家族や地域のあり方が大きな変換を迎えているいま、人々は物質的・経済的豊かさとは異なる価値観に目を向け始めている。14組の建築家とアーティストがこうした社会の変化を見つめ直し、作品を通して地域と私たちの結びつきについて考える。[出版社サイトより]
平成27年度[第19回]文化庁メディア芸術祭カタログ
文化庁メディア芸術祭公式カタログでは、87の国と地域から総数4,417作品の応募のうち、32の受賞作品と審査委員会推薦作品を掲載。また、4名の功労賞受賞者の紹介や、審査員による講評と鼎談などを収録。
2016/02/15(月)(artscape編集部)