artscapeレビュー

マルク・リブー「Alaska」

2015年02月15日号

会期:2015/01/16~2015/02/15

シャネル・ネクサス・ホール[東京都]

のちに写真家グループ、マグナムの会長をつとめることになるマルク・リブー(1923年、フランス・リヨン生まれ)は、1950年代には旅から旅への移動の日々を送っていた。1955~56年にかけては、中東、アフガニスタンを経てインドに滞在、56年には以後40年以上にわたって撮影することになる中国を初めて訪れる。そして1958年には、『パリ・マッチ』誌の特派員として、ジャーナリストのクリスチャン・ベルジョノーとともに、アラスカ・フェアバンクスからメキシコ・アカプルコへと北米の太平洋岸を2ヶ月にわたって自動車で南下する旅に出た。
今回、東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールで展示されたのは、その長期撮影旅行の最初の時期に訪れたアラスカで撮影された51点である。それらの写真には、零下20度を下回るアラスカの大地にはじめて足跡を記したことと、これからいよいよ新たな写真のプロジェクトをスタートするのだという気持ちが混じり合った高揚感が、はっきりと刻みつけられているように感じる。同世代のロバート・フランクなどとも共通する、弾むような勢いがあるスナップショットなのだが、同時にリブーはマグナムに所属するフォト・ジャーナリストらしく、冷静な眼差しで、近代文明に呑み込まれつつあるエスキモーの人たちの姿も捉えている。そこには映画館、コーヒーショップ、「1時間の会話代4ドルでホステスと夜を過ごすことが出来るバー」などができていて、荒廃と悲哀の気配が色濃く漂いはじめているのだ。「視ることの情熱」とともに、被写体からやや距離を取って観察し、的確に画面におさめていくリブーの写真のスタイルが、既にしっかりと確立されているのがわかる。
この「Alaska」のシリーズは、『パリ・マッチ』誌に一部掲載された後、リブーの主要な写真集にも収録されることなく、長く忘れ去られていた。本展に限らず、このところ1950年譜代のフォト・ジャーナリストの仕事を再評価する機運が高まりつつあるのはとてもいいことだと思う。

2015/01/17(土)(飯沢耕太郎)

2015年02月15日号の
artscapeレビュー