artscapeレビュー

2014年08月15日号のレビュー/プレビュー

札幌国際芸術祭2014

会期:2014/07/19~2014/09/28

モエレ沼公園+北海道庁赤れんが庁舎+札幌市資料館+大通地下ギャラリー500m美術館[北海道]

2日目の朝、札幌市役所前に集合し、バスでモエレ沼公園へ。ゴミ処理場だった広大な敷地を造成したモエレ沼公園は、まさに「都市と自然」やエコロジー問題を掲げる芸術祭の舞台としてぴったりの場所……のはずだが、ここも芸術の森と同じく会場として使ってるのはガラスのピラミッドと呼ばれる建物内だけ。これはもったいない。そのガラスのピラミッド内で展示しているのは、坂本龍一が昨年YCAM(山口情報芸術センター)で発表した《フォレスト・シンフォニー》。これは世界各地の樹木から採取した生体電位のデータを音楽に返還し、シンフォニーとして体験してもらおうという壮大なプロジェクトだ。そのエコでグローバルな発想には共感するけれども、見て(聞いて)おもしろいもんではない。なんというか、お勉強しにきた気分。もちろん満足できなかった人は屋外の公園で遊んで帰ればいいんだけど。
バスで都心に戻り、北海道庁赤れんが庁舎と札幌市資料館という二つの歴史的建造物内で行なわれた展覧会を見る。赤れんが庁舎で開かれていたのは「伊福部昭・掛川源一郎展」。伊福部昭は「ゴジラ」の映画音楽で知られる作曲家、掛川はアイヌの風俗を含む北海道の近代化を記録した写真家で、どちらも北海道出身の先駆者の発掘という意味では貴重だろうが、はたして国際芸術祭に必要な展示だろうか。むしろ展覧会を口実に庁舎内に人を呼び込み、北海道の歴史に少しでも触れてもらうことに意味があるのかもしれない。資料館のほうはインフォメーションセンターやカフェなどを設けるほか、参加型プロジェクト「アート×ライフ」として、だれでも得意なことを銀行に預けることができるという《とくいの銀行 札幌》を実施。また裏庭では、子どもの遊び場《コロガル公園》の屋外バージョンを組み立てているが、《とくいの銀行》も《コロガル公園》もYCAMで実施したもの。なぜ遠く離れた山口県のYCAMが札幌とつながってるのか、坂本龍一と縁が深いのはわかるが、ちょっと気になる。
最後に向かったのが、地下通路に開設されたその名も500m美術館。長さ500メートルの壁面に地元ゆかりの16人のアーティストが作品を展示している。ほかの会場の作品に比べれば、スケールの大きさや力量の差は否めないが、それだけに親しみやすい作品が多かったのも事実。たとえばトタンや空き缶、金属の廃棄物などを叩いてつぶし、黒く塗って長さ40メートルの壁に貼りつけた楢原武正や、道路のくぼみを鋳型にして彫刻をつくる谷口顕一郎、空知地区の炭鉱跡に残されたヘルメットや看板、炭鉱のパノラマ図などを素材にインスタレーションした上遠野敏など、発想も素材も身近だ。なかでも感心したのは伊藤隆介の映像インスタレーション。スクリーンに廃墟めぐりの映像が映し出され、その隣にガラクタのなかを進んでいくカメラが見える。よく見ると廃墟の映像はそのガラクタを接写したものだったことがわかる、という作品。隣には月が雲に隠れる様子を再現した同様のインスタレーションを併置し、都市と自然を対比させている。これはよくできてるなあ、こういう遊び心のある作品に出会うとホッとする。2日間見て回っていえるのは、「国際展」ではなく「芸術祭」と銘打っているのだから、もっと楽しく、もっと祝祭的であるべし。


伊藤隆介《Field Watcher》。手前のガラクタのなかを小型カメラが行き来し、その映像が左のスクリーンに映し出される

2014/07/19(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00026998.json s 10101592

「楽園としての芸術」展

会期:2014/07/26~2014/10/08

東京都美術館[東京都]

三重と東京に拠点をもつアトリエ・エレマン・プレザンと鹿児島のしょうぶ学園で制作された、おもに知的障害者による作品展。こうしたいわゆるアウトサイダーアートには、たとえば人や車や数字などひとつのかたちを執拗なまでに繰り返し描いたり、終わりのない物語を延々と何十年も描き続けたり、こちらの拠って立つ「コモンセンス」を足下から揺るがしかねない恐るべき表現がしばしば混じってるものだが、今回は比較的穏健な作品が多く、肩すかしを食らった。多いのはペインタリーな抽象で、具象表現がほとんどないのも特徴だ。施設の指導方針もあるんだろうか。だいたいこの程度の抽象だったらよく見かけるし、東京オペラシティでやってる「絵画の在りか」と比べても見劣りする。比べるもんでもないが、しかし比ぶべくもないアウトサイダーアートというのも存在する。

2014/07/19(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00027080.json s 10101593

生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展

会期:2014/07/19~2014/10/05

大阪梅田グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル イベントラボ[大阪府]

グランフロント大阪北館のナレッジキャピタルにて、「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄」展を開催していた。会場に入る時間はなかったが、吹抜けに大量の数のリアル・ドラえもん、CGによるキャラの巨大ポスターが吊るされ、多くの通行人が記念写真を撮っていた。1/1の立体ドラえもんが、意外に違和感がないことに驚く。

2014/07/19(土)(五十嵐太郎)

MuDA × Humanelectro「SPIRAL」

会期:2014/07/19~2014/07/20

山本能楽堂[大阪府]

2010年の結成以来、「生命、身体、負荷、儀式、宇宙」をテーマに、多様なメディアを駆使したパフォーマンス活動を行なっている MuDA (http://muda-japan.com)と、ベルリン在住のヒューマンビートボクサーでエレクトロニックミュージシャンの「Humanelectro = Ryo Fujimoto」によるコラボレーション公演が大阪の山本能楽堂で開催された。国の重要有形文化財である能楽堂を舞台とした今回は、来年以降に予定されているヨーロッパやアジア各地でのMuDAの世界ツアー・プロジェクトの初回公演でもあり、それだけにMuDAのパフォーマンスという求心力に改めて注目したいところであった。ダンサーたちが激しくぶつかり合いながら揃って跳んだり倒れたり、動作を反復するその独特のパフォーマンスに音響、照明のエフェクト、そしてHumanelectro = Ryo Fujimotoのビートボックスのリズムがときにドラマチックに重なる舞台。これまで私が見た中でも演出にダイナミズムを感じる見応えのあるステージだった。かたや、ダンサーたちの動きが、やや窮屈で固い印象だったのが気になる。能舞台でのパフォーマンスとは斬新だったが、そのマッチングの魅力はもうひとつ発揮されていない感じがしたのが惜しい。公演を見るごとに、ダンサーたちの動き、パフォーマンスは全体に旋律的な美しさの厚みが増していると感じる。のびのびとそれを発揮できる舞台にまた期待している。




写真:辻村耕司

2014/07/19(土)(酒井千穂)

APP ARTS STUDIO vol.9「手工の住家」

会期:2014/07/19

APP ARTS STUDIO[京都府]

芸術家の余技というテーマで、林洋子氏による自分の家を造ってしまう画家・藤田嗣治のお話と、伊達伸明氏のお話を伺った。伊達伸明氏は、作品づくりの原点はアレクサンダー・カルダーだったというお話や、初期作品の話など、珍しい内容。さまざまなペットボトルのパッケージのお茶という文字を甲虫の模様として、標本になっている作品や、最近まで小冊子の連載だったというナミイタ写真のコレクションなんてのもある。すべてを余技であり本技でもあり、邪道であり王道であり……。まずは自分の頭や体の動きとか、くせみたいなものを肯定するところからはじまっているような感覚だろうか。それが人間くささとか正直さみたいなものになってにじみ出るというか、親しみをわかせるというか。取り壊しになってしまう個人宅や建築物から受注し、廃品などからつくる建築物ウクレレ化計画の作品のことを描いたカルタより一句、「手垢に勝る塗料なし」。

2014/07/19(土)(松永大地)

2014年08月15日号の
artscapeレビュー