artscapeレビュー

画家たちと戦争:彼らはいかにして生きぬいたのか

2015年08月15日号

会期:2015/07/18~2015/09/23

名古屋市美術館[愛知県]

今日は「戦争画」仲間と中京方面に遠征。まずは名古屋市美で藤田嗣治研究でも知られるHさんたちと落ち合い、「画家たちと戦争」を見る。これは戦前から戦後まで活動した代表的な画家14人を選び、それぞれ戦前(-1937)、戦中(37-45)、戦後(45-)の作品を3点ずつ並べ、画家たちがいかに戦争の時代を生き抜いたかを検証するもの。いちばん振幅が激しいのが藤田嗣治で、戦前は乳白色の裸婦や自堕落な自画像を描いていたのに、戦中は凄まじい作戦記録画に手を染め、戦後は再び乳白色の少女像を描いたりしている。いったいどういう精神構造をしてるんだろ。圧巻は東京近美から借りた幅3メートルの《シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地)》で、Hさんはじめみんな(7人)で大作に寄ってたかってあーだこーだ議論してたら、監視員に注意された。一方、横山大観は戦前・戦中・戦後すべて富士山一色。富士山の受け止められ方は戦前・戦後で違っただろうけど、描くほうの心情はたぶん変わんなかったと思う。大観は藤田と違って表向き戦争画は描かなかったが、神国日本の象徴である霊峰を描くことでずっと戦争画を描き続けていたといえるかもしれない。藤田に次ぐ戦争画のスターだった宮本三郎も、戦争で中断されなければ戦前と戦後の制作はつながっていただろう。でも藤田と違って宮本は戦争画に手を染めた懺悔として「ピエタ」に基づく《死の家族》を描き、自分のなかで決着をつけた気がする。戦前メキシコで壁画を学んだ北川民次は、戦中に《鉛の兵隊[銃後の少女]》《赤津陶工の家[生活三題・勤労]》など銃後の生活を描いたが、これらは戦前の仕事からも戦後の仕事からも浮くことなく、連続性が保たれていて揺らぎがない。岡鹿之助は戦前も戦後も叙情的な風景を得意としたが、戦中は単に洋風の城館が描けなかったからなのか、あるいは少しでも戦意高揚に役立とうとしたのか、日本のお城や農家を描いていて強烈な違和感がある。松本竣介は新人画会に属していたうえ戦後まもなく36歳の若さで亡くなったので、戦争による変化はつかみにくいが、「抵抗の画家」の印象を決定づけた自画像《立てる像》は、滅私奉公を是とした戦時下としてはやはり異彩を放つ。展示やカタログに凝ることなく、オーソドックスに作品を見せようとする姿勢が気持ちいい。

2015/07/26(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00031372.json l 10113492

2015年08月15日号の
artscapeレビュー