artscapeレビュー

2009年12月15日号のレビュー/プレビュー

東松照明「色相と肌触り 長崎」

会期:2009/10/03~2009/11/29

長崎県美術館[長崎県]

東松照明の展覧会を会期ぎりぎりで見ることができた。わざわざ自費で長崎まで出かけた甲斐があったというもの。なんとも凄みのある展示に衝撃を受けた。
総点数310点。まず会場を埋め尽くす作品数に圧倒される。展示のスタイルは、このところ東松がずっと試みている、撮影年代、テーマごとのまとまりを無視して、全作品をシャッフルして撒き散らす「マンダラ」形式だが、それがこれまでで一番うまくいっているのではないだろうか。1960年代以来撮り続けている長崎原爆の被災者たちのポートレート、そして長崎国際文化会館(現長崎原爆資料館)に保存されている、熱でドロドロに溶けたビール瓶や原爆投下の「11時02分」を示したまま止まっている時計などの遺品・資料の写真などが、長崎の「町歩き」のスナップと混じり合って展示されている。そのことによって、写真に写し出されている時空間に奥行きと歪みが生じ、見る者を引き裂き、連れ回し、ひっさらってしまうようなパワーが生じてくる。さらにチャーミングだがやや不気味でもある、半導体などの電子部品で作られた虫のようなオブジェ(「キャラクターP」)がその間を動きまわり、一つの方向に流れていこうとする観客の意識を攪乱する。それらのバラバラな写真群を、それでも強力に結びあわせているものこそ、東松のたぐいまれな眼力、画像の構築力だろう。まったく衰えを見せないスナップショットの切れ味は、驚嘆に値する。
東松が完全にデジタル・プリントに移行したのは2000年代以降だが、ここでも旺盛な実験意欲を発揮している。ハレーションを起こすような緑と赤の発色にはかなりの違和感があるが、それは当然ながら確信犯的に色味を変化させているのだろう。そのことによって、長崎という街が長い時間を駆けて醸成してきた、エキゾチックで混乱した「色相」の構造がくっきりと浮かび上がってくる。さらに衝撃的なのは、「熱線跡を示す孟宗竹」や「被爆した山モミジ」を撮影した画像をデジタル処理して、現在の風景と合成する操作までおこなっているということだ。「ドキュメンタリー写真家」の枠組みを踏み越えようとするようなこれらの作品も、東松が今なお現在進行形の写真の創造者としての意識を保ち続けていることを示している。

2009/11/28(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00006494.json s 1210733

『a+u 2006年11月臨時増刊 セシル・バルモンド』

発行所:エー・アンド・ユー

発行日:2006年10月30日

日本語で読めるセシル・バルモンドの作品集として、もっともまとまっている本だと言えるだろう。セシル・バルモンドはスリランカ出身の構造家であり、オヴ・アラップ&パートナーズで30年間勤務し、OMAやダニエル・リベスキンド、伊東豊雄ら世界的な建築家らと、さまざまの挑戦的なプロジェクトに参加してきた。彼らの革新的なアイディアを建築化するうえで、決定的に重要な構造的アイディアが、バルモンドからいかに出てきたのかを見ることができるだろう。間違いなく、世界でもっとも刺激的な構造家であるといってよい。本書は、セシルのこれまでの軌跡を、グリッド、生成するライン、数字、先端幾何学ユニット、デリリウム(錯乱)といったいくつかのカテゴリーに分けて追っている。ほとんど数学者であり哲学者であるともいえるような思考展開が、彼のスケッチやちりばめられた文章から見えてくる。しかしむしろ彼は音楽家だといえるかもしれない。彼の音楽好きは有名であり、「音楽としての構造」というテキストが示しているように、彼の構造の根幹にはリズムがある。そう思って本書を開いていくと、まるで音楽が聴こえてくるかのような本にみえてきた。なお、2010年1月16日から3月22日まで、東京オペラシティアートギャラリーにて「エレメント 構造デザイナー セシル・バルモンドの世界」展が開催される。体験型の展覧会だと聞いており、展示が期待される。

関連URL:http://www.operacity.jp/ag/exh114/

2009/11/28(土)(松田達)

内藤礼「すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」

会期:2009/11/14~2009/01/24

神奈川県立近代美術館鎌倉[神奈川県]

BankARTスクールの元生徒たち6人と、いざ鎌倉へ。新館(といっても1966年の竣工なので老朽化している)が閉鎖中なので、本館と下のピロティでの展示。本館の作品は、豆電球を10個ほど花丸形につなげたものが18輪、陳列ケースに置かれている。かたわらにはガラス瓶や風船やたたんだ布も。展示室の照明は消され、明かりは豆電球のみ。陳列ケースには入ることもできる。つまり展示室全体をひとつの異様なインスタレーションにしてしまったというわけ。この美術館をこんなふうに使った作品は初めて見た。繊細にして強度のある世界を構築できる内藤ならではの展示。

2009/11/28(土)(村田真)

伊藤雅恵 展

会期:2009/11/14~2009/12/26

鎌倉画廊[神奈川県]

駅まで戻ってタクシーに分乗し、いざ鎌倉画廊へ。銀座にあったころにはよく行ったが、鎌倉に移ってから初めて訪れる。画廊は3フロアに分かれ、小さな美術館並み。伊藤さんは咲き乱れる花のような清新なイメージをペインタリーなタッチで描く若い画家。新作では顔らしきものが出てきて、これからどうなっちゃうのか楽しみでもあり不安でもある。

2009/11/28(土)(村田真)

森田麻祐子 展

会期:2009/11/23~2009/11/28

Oギャラリーeyes[大阪府]

《アンサンブル》というタイトルの絵画を中心にした新作展。同じ顔の二人の少女のモチーフ、模様や色のパターンがカノンのように並んだり重なったりするイメージがかわいらしい。物語の要素があちこちにうかがえるモチーフがいっぱいで楽しいのだが、全体にどれもかわいらしすぎたのか、今年の春に開催された「放課後の展覧会」で見た作品よりもインパクト自体は弱い気がした。

2009/11/28(金)(酒井千穂)

2009年12月15日号の
artscapeレビュー