artscapeレビュー

2012年03月15日号のレビュー/プレビュー

「平成23年度七ヶ浜中学校建設基本・実施設計業務委託プロポーザル」2次審査会

会期:2012/02/05

七ヶ浜中学校[宮城県]

一次審査を通過した5人の建築家を招き、コンペの二次審査が行なわれた。それぞれのプレゼンテーションと質疑応答の後、審査では、教室群を集落のように散りばめ、振り切ったデザインの八重樫直人が議論の目玉になった。運営のプログラムとも関わることから、地元の教職員が受け入れ可能かを探るが、難しいことが判明。最終的にはもっとも美しく、かつ柔軟でアクティブなシステムをもつ乾久美子の案に決定した。リトルスペースと呼ぶ小空間がさまざまな場をつくるデザインである。次点となった遠藤克彦は、七ヶ浜のここにしかない風景を意識した提案だった。

写真:上=八重樫直人案、中=乾久美子案、下=遠藤克彦案

2012/02/05(日)(五十嵐太郎)

奈良県障害者芸術祭:HAPPY SPOT NARA 2011-2012

会期:2012/01/26~2012/02/05

奈良県文化会館展示室[奈良県]

奈良県が今年度から実施している「障害者アート創出事業」。「障害のある人とない人のつながり」をテーマに昨年の夏から音楽やダンス、演劇、美術などの分野で創作活動が行なわれ、その成果発表としてこのプログラムが開催された。会期中は、奈良町界隈や近鉄奈良駅周辺商店街での作品展示のほか、ワークショップ、演劇やダンスの公演なども行なわれていたが、この日、見に行ったのは「アートリンクプロジェクト」という展覧会。参加作家は、前川紘士、中井由希子、中谷由紀、山村幸則、東學、高木義隆、うなてたけし、松井智惠、佐久間新、宮本博史の10名だった。会場には、表現活動をしたいと願う障害のある人とアーティストが一対一の交流を通じて制作した造形作品やその活動の記録などが展示されていた。アーティストが自分のパートナーに会ってから、何をどのように「つくる」のか、一緒にできることを模索するプロセスやその交流の過程について細やかに伝えているものが多かったのだが、特に印象に残ったのが那須大輔×前川紘士、森口敏夫×山村幸則、山口修平×宮本博史らのプロジェクト。なかでも前川紘士の記録メモは、ここでのコラボレーションの意味やそれをめぐる状況について、また、障害をもつ作り手との交流と制作のあり方について、葛藤も含めた作家のリアルな思いと丁寧な考察が記されていて、その誠実な態度がうかがえるものだった。個人的には「障害者とのコラボレーション」というような展覧会には、どこか不安定な懐疑心がともなうことも多い。けれど、今展では、展覧会の組織やあり方、制作の主導権といったものをめぐって沸き起こる疑問、確信のない不安定な葛藤にひとつずつ真摯に向き合おうとする作家の態度も見ることができて、それがなにより心に残るものだった。

2012/02/05(日)(酒井千穂)

栗原滋「螺旋 沖縄1973-1992 OKINAWA」

会期:2012/02/06~2012/02/19

蒼穹舎[東京都]

横浜在住の栗原滋は都市の路上や街並みを鋭角的に切り出してくる作品を発表してきた。その彼は1973年、22歳のときから沖縄に住みつき、93年に個人的な事情で島を出るまで20年あまりを過ごした。その間に撮りためた写真をあらためてまとめ直したのが「螺旋 沖縄1973-1993」のシリーズであり、蒼穹舍から同名の写真集も刊行されている。
こうして見ると、本土復帰直後の1970年代の沖縄が、写真家にとっていかに魅力的で撮影の意欲をそそる場所であったことがよくわかる。島全体から立ちのぼってくる生命力の波動、それを全身で受けとめ、ふたたび発散している人々のいきいきとした表情は、同時期の日本の他の土地には見られないものだ。栗原のカメラワークは、とりわけ群れ集う人々に向けられるときに精彩を発揮しているように思える。一塊であるように見えて、一人ひとりの姿を眼で追うと、そこには多様な個がひしめき合い、それぞれのやり方で自分自身を“表現”していることがわかる。だが写真集の後半部、1980~90年代の写真になると、「既視感と混沌とが併存する光景」が少しずつ秩序づけられ、ありきたりの都市の眺めに収束していく様子がうかがえるようになる。栗原はその過程も冷静に記録しているのだが、被写体との距離感がやや遠のきつつあるようにも感じるのだ。栗原が私淑していたという平敷兼七のような「内なる沖縄」からの視点ではなく、かといって本土から訪れて、撮影しては帰っていくような一過性の仕事でもない、独特の角度からの沖縄へのアプローチと言えるのではないだろうか。

2012/02/06(月)(飯沢耕太郎)

鷹野隆大「モノクロ写真“Photo-Graph”」

会期:2012/01/17~2012/02/29

Yumiko Chiba Associates viewing room Shinjuku[東京都]

昨年、松江泰治、鈴木理策、倉石信乃、清水穣と「写真分離派宣言」を出して話題を集めた鷹野隆大。どうやら、彼の銀塩写真へのこだわりは本気度を増してきたようで、今回のYumiko Chiba Associates viewing room Shinjukuの新作展には、文字どおりの銀塩「モノクロ写真」が出品されていた。
本展の開催は以前から決まっていたにもかかわらず、なかなか構想がまとまらず「何を撮っていいのかわからない」状態が長く続いていたのだという。言うまでもなく「3・11」の後遺症だったのだろう。そこでもう一度原点に回帰するという意味を込めて、「モノクロ写真」を撮影・プリントし始めた。そこに思いがけず出現してきたのは、鷹野自身の言い方を借りれば「崩壊した光の残骸」としか言いようのない、不分明で不定形のイメージ群だった。ロールサイズの大判プリント4点を含む写真のほとんどが、抽象画を思わせる光と影の染みであり、その間に繰り返し彼自身の影が写し込まれている。それは例えば、森山大道がよく画面の中に登場させる、くっきりとした物質感を備えたシャドーではなく、もっと希薄で、ぼんやりと揺らいでいる影の形だ。このような、これまでの鷹野の写真にはほとんど登場してこなかったファントムめいたイメージに固執せざるをえなかったところに、「3・11」が彼にもたらした衝撃と傷口の大きさをうかがうことができるように感じる。
だがこれはこれで、鷹野の再出発のスタートラインとして充分に評価できるのではないだろうか。ここにも「震災後の写真」のひとつのあり方が明確に示されている。

2012/02/07(火)(飯沢耕太郎)

フェルメール──光の王国展

会期:2012/01/20~2012/07/22

フェルメール・センター銀座[東京都]

銀座松坂屋の裏にフェルメール・センターができたというので行ってみる。あれ? ここは以前TEPCO(東電のショールーム)が入ってたビルじゃなかったっけ。2階にプラスマイナスギャラリーがあったから何度か訪れたことがあるけど、いつのまになくなったんだろ。それにしても東電のあとに「光の王国展」が入るなんて、偶然とは思えん。などと思いつつ、エレベーターでいったん5階まで行き、なぜかフロアをぐるっと回って4階に下りると、そこがメイン会場。なんと、フェルメール作とされる全37点の絵画が制作年代順(推定)に展示されているではないか! もちろん複製だけど、単なる複製ではなく、描かれた当時のオリジナルに近い色彩を再現しようとした「リ・クリエイト」なのだという。しかもサイズは原寸大で、色だけでなくテクスチュアや艶も再現されているので(ボケたものもあるが)、各作品を見比べたり全作品を概観するには役に立つ。なにより額縁が各所有館と近いものを選んでいる点を高く評価したい。監修者の福岡伸一ハカセのこだわりか。もう1階下がると、福岡ハカセが著書『光の王国』で提出した仮説の是非を問うかのように、フェルメールと同時代の科学者レーウェンフックの書簡につけられた虫のスケッチが展示されている。レーウェンフックも画家と同じデルフトに住み、両者は交流もあったらしく、ハカセはこの細密なスケッチをフェルメールに描いてもらったものではないかとにらんでいるのだ。もうしそうだとしたら、フェルメール唯一の素描作品ということになるのだが……。最後はショップでフェルメールグッズを買って、入場料1,000円は安いか、高いか。

2012/02/09(木)(村田真)

2012年03月15日号の
artscapeレビュー