artscapeレビュー

2012年03月15日号のレビュー/プレビュー

上田義彦「Materia」

会期:2012/02/10~2012/04/10

Gallery 916[東京都]

上田義彦が東京都港区海岸の倉庫の一角に、600m2という大きなギャラリーをオープンした。ニューヨークならいざ知らず、これだけの広さと天井の高さの美術館並みのスペースは、日本ではほとんど考えられない。維持するのは大変だろうが、新たな写真表現の発信源としての役割を果たすことが期待される。
そのこけら落しとして、新作20点が展示された。上田は1990年代にアメリカ西海岸の原生林を撮影した『QUINAULT』(京都書院、1993)を発表したことがある。震災直後に屋久島に入って撮影したという今回の「Materia」は、その延長線上の仕事と言えるだろう。だが、ICP(ニューヨーク)のキュレーター、クリストファー・フィリップスが展覧会のリーフレットによせた「森の生命」で指摘するように、前作とはかなり異なった印象を与える。「Materia」では「多くの写真家が技術的ミスと呼びたくなるようなものを、意図的に表現手段に転化」しており、これによって「絶えず変化し続け、予測不可能な、この森の生命のありようを視覚的に提示」しているのだ。たしかに、ブレやボケ、偶発的に画面に飛び込んでくる枝や葉、光と影の極端なコントラストなどによって、写真にダイナミズムが生じてきている。ただ、それが「絶えず変化し続け、予測不可能な」森の全体像を提示しきっているかというと、まだ不充分なのではないかという思いがぬぐい切れない。
先日、ホンマタカシの「その森の子供」展(blind gallery)の関連企画として開催された千葉県立中央博物館の菌学者、吹春俊光とのトークで、吹春が教えてくれた「赤の女王の仮説」というのが頭に残っている。ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』で赤の女王が言う「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という言葉から来ているもので、原生林のような場所ではあらゆる生命体が全速力で走り続け、生命の維持と更新の活動を展開しているというのだ。上田の作品には、このひしめき、うごめいている生命の速度感があまり感じられない。意欲作だが、さらに次の展開が見たい気がする。

2012/02/10(金)(飯沢耕太郎)

「世界劇場会議国際フォーラム2012 日本に公共劇場はあるか?」Session-4:公共劇場のゆくえ

会期:2012/02/10~2012/02/11

愛知芸術文化センター12F アートスペースA[愛知県]

世界劇場会議は、建築系の劇場関係者が一同に集まるイベントである。劇場建築を専門とする計画学の坂口大洋がコーディネートを担当し、筆者、そしてえずこホールの水戸雅彦、10-BOXの鈴木拓らが、震災後の仙台と公共ホールについて、それぞれの報告と討議を行なう。東日本大震災では、建物の倒壊は免れたが、各地のホールで天井が落ちて使えなくなるなど、関係者に大きな衝撃を与えたようだ。また被災地では、多くの公演がとり止めとなり、「文化被災」というべき状況がもたらされた。

2012/02/11(土)(五十嵐太郎)

野口里佳「光は未来に届く」

会期:2011/09/11~2012/03/04

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

静岡県長泉町のIZU PHOTO MUSEUMの展覧会は、会期は長いのだが、遠いので油断していると行きそびれてしまう。2011年9月から開催されていた野口里佳展も、なんとか間に合って見ることができた。
野口は1995年、写真ひとつぼ展と写真新世紀でグランプリをダブル受賞してデビューした。当時から評価が高かったわけだが、そのテンションをその後15年以上も持続しているのは凄いことだと思う。勢いで走るだけではなく、その間にインプットとアウトプットのシステムを自分のなかで確立しなければならないからだ。今回の展示は、その野口のデビュー作、建築工事現場をモノクロームで撮影した「創造の記録」(1993~96)から近作までを、8つのパートに分けて展示している。その多面的な作品群を見ていると、「フジヤマ」(1997)や「飛ぶ夢を見た」(2003)などで、距離を置いて被写体を見渡すスケール感のある風景写真のスタイルを確立したあと、彼女がむしろ自分の作品世界を拡大、再構築する方向に進みつつあることがよくわかる。ピンホールカメラやシルクスクリーンなどの手法の冒険、レンズのついていないスライドプロジェクターを使った映像作品など、意欲的に作品の領域を広げつつ、そのクオリティは保ち続けている。
もともとインスタレーションのうまさには定評があり、写真を使う現代美術作家と見られることも多い(本人もそう思っているかもしれない)野口だが、こうして見ると彼女のバックボーンはやはり「写真家」なのではないだろうか。つまり手法が一人歩きするのではなく、身体─カメラ─現実という関係のあり方が、しっかり確立していて揺るぎがないのだ。しかも「アフリカのコウノトリ」からライトボックスの上の虫まで、日常的な出会いを自分の作品世界のなかに取り込んでいく柔らかな視覚のシステムを構築している。野口の15年間の歩みを見ると、2000年代以降に登場してきたより若い世代にとってのいい目標になるのではないかと思う。彼女の後に続く「写真家」たちには、さらに厚みのある仕事を展開していってほしいものだ。

2012/02/12(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00014585.json s 10024185

京都市立芸術大学作品展

会期:2012/02/08~2012/02/12

京都市美術館 京都市立芸術大学構内[京都府]

京都の卒業制作展のシーズン。京都市立芸術大学は毎年「作品展」として京都市美術館と大学構内の二会場で美術学部、大学院美術研究科修士課程の学生全員(約700名)が作品展示をする。学内展示は、学生一人がひとつの教室を使用している場合も多く、それぞれの個展空間のようにもなっているので、見る側もじっくりと鑑賞できて作品も印象に残りやすいのが良い。今年、思わず釘付けになり、見入ってしまったのが「アトリエ棟」で発表していた油画四回生の藤井マリーの壁面をいっぱいに使った作品。少女や乗り物、家具など小さなモチーフと模様のパターンがぎっしりと描かれた繊細なペンのドローイングには迫力もあり、混沌のなかに物語性もあって面白かった。油画修士2回生の岡田美紀、中山明日香、馬場佳那子、博士課程油画領域の黒宮菜菜の絵画など、大学院生の作品にも魅力的なものがいくつもあり、なかなか見応えがあった。美術館と大学構内、二つの会場の展示数もさることながら、会場同士がずいぶん離れているので、全部を見ようとすると駆け足になるし一日がかりになるのが毎年悩ましい。しかし今年は美術館から大学までの直行シャトルバスが最終日に用意されていて、それを利用できたので例年になく移動もスムーズで、いつもよりゆっくり見ることができたのが嬉しい。しかしこのバス、さぞいっぱいなんだろうと思っていたら乗客は6~7名しかいなかった。たいへんもったいない。

2012/02/12(日)(酒井千穂)

うんとこスタジオのフリーフリーマート

会期:2012/02/11~2012/02/12

うんとこスタジオ[京都府]

京都市立芸術大学作品展の学内展示を見終えてからアーティストの鈴木宏樹と谷澤紗和子の制作アトリエ「うんとこスタジオ」へ。2日間のオープンスタジオ企画で、鈴木と谷澤の作品、彼らのコレクション展示とともに「フリーフリーマート」というイベントも開かれていた。物品の販売でも物々交換でもなく、事前にいろいろな人から持ち寄られた品物を、来場者が無料で持ち帰ることができるという場。出品者は谷澤や鈴木と交友のあるアーティストたちが多かったのだろうか? おもに、並んでいたのはもう使わないが捨てるのはもったいないと持ち込まれた「不要品」だが、本やマンガ、衣類、楽器、金具部品、食器などに混じって、なかには展覧会で販売されていた作品集、作家の作品なども。掘り出し物が見つかるようなワクワク感も湧いてきて、どちらかというと狭い空間なのだが、この雑多な雰囲気は居心地が良かった。個人的に嬉しかったのは帰りがけ、お土産にと頂いた谷澤の切り絵作品をプリントしたシート。作品にもアーティストにも親しみを覚える素敵な機会、ぜひまた開催してほしいところ。


左=会場風景(「無料」コーナーの一部)
右=会場風景(作品展示コーナーの一部)

2012/02/12(日)(酒井千穂)

2012年03月15日号の
artscapeレビュー