artscapeレビュー

2011年12月15日号のレビュー/プレビュー

シャルロット・ペリアンと日本

会期:2011/10/22~2012/01/09

神奈川県立近代美術館 鎌倉[神奈川県]

ル・コルビュジエとピエール・ジャンヌレとの共同作業を契機に、建築家、デザイナーとしてユニークな仕事を残したシャルロット・ペリアン(1903~99)と日本とのかかわりあいを丁寧に辿った展覧会である。ペリアンは1940年に商工省の輸出工芸指導顧問として来日。パリのル・コルビュジエの事務所ですでに親交があった坂倉準三、民芸運動の創始者、柳宗悦、その息子のデザイナー、柳宗里、陶芸家の河井寛次郎らの助けを借りて「ペリアン女史 日本創作品展覧会 2601年住宅内部装備への示唆」(通称「選択、伝統、創造展」、1941)を成功させた。また1953年にも再来日し、「芸術への総合の提案──コルビュジエ、レジェ、ペリアン3人展」(1955)を開催した。彼女の竹や木を素材とした家具のデザインは、日本の伝統的な工芸品からヒントを得たものが多く、モダニズムが一枚岩ではないことを示す興味深い作例といえる。
今回の展示で特に注目したのは、ペリアンの写真作品である。彼女は1930年代から6×6判のフォーマットのカメラを使って、折りに触れて写真を撮影していた。建築やデザインのための資料という側面もあるし、来日時の写真などはいきいきとした旅の記録になっている。だが、本展の最初のパートに「『生の芸術』と『見出されたもの』」と題して出品されていた、1933~35年頃の写真群は、純粋に「写真」としての可能性を追求したものであるように思える。被写体になっているのは、岩、樹、氷、金属などの「生の」物質であり、それらをストレートに接写している。彼女の興味を引いているのはそのフォルムや質感などだけではなく、むしろそこに潜んでいるアニミスム的な生命力だったのではないだろうか。ちょうど同じ頃に、多くのシュルレアリスムやモダニズムのアーティストたちを捉えていた原始美術や人類学への関心を、彼女も共有していたのだ。「写真家」ペリアンという視点から、彼女の仕事を見直すこともできそうだ。

2011/11/22(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00015292.json s 10017546

畠山直哉 展「ナチュラル・ストーリーズ」

会期:2011/10/01~2011/12/04

東京都写真美術館[東京都]

最初に見た畠山の写真は俯瞰した都市の風景写真だった。それから石灰工場や石灰岩の発掘現場、発破の瞬間、コンクリートに囲まれた渋谷川や地下水路、廃墟と解体現場などいろんなものを撮るなあと思ったが、それらがすべてセメントでつながっていることを知ったときは少し驚いた。まるで連想ゲームのような、こういうモチベーションの持続方法もあるのかと。今回はこれらに加え、石灰石の採掘現場を十数枚の紙に部分的に描いてつなげたパノラマ絵画や、発破の瞬間をとらえた連続写真の連続映写(つまり写真以上、映画以下のぎこちなく動く画像)、そして彼の故郷である陸前高田の震災後の風景まで発表している。こんなにブレない(というか正確にブレるというべきか)写真家も珍しい。

2011/11/22(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00014880.json s 10017920

シェル美術賞展2011

会期:2011/11/16~2011/11/27

ヒルサイドフォーラム[東京都]

応募総数1,291点のうち、37点の入選作品を展示。別に具象画の登竜門というわけではないのに、抽象は2点だけ。残りは具象といっても最近はやりの細密なリアリズム絵画ではなく、むしろ一見稚拙なマンガ的というかイラスト的な絵が目につく。なにか安易な方向に流されてるような、いやな感じがする。そんななかで昆虫の標本箱みたいな作品が目に止まった。絵画コンクールとしては異色の作品だが、たしかに標本の昆虫(これはつくりものだが)は背中の一面しか見せない点で絵画っぽいし、表面がガラスの箱は額縁を思わせる。別にいい作品とは思わないが、こういうところになにか絵画のヒントが隠れているかもしれない。

2011/11/22(火)(村田真)

田中功起──ドローイング展

会期:2011/11/11~2011/11/26

青山|目黒[東京都]

ドローイングを描いた紙が13点ほど。アート小僧ならパッと見てすぐわかる。村上三郎の紙破りパフォーマンスに、河原温のメールアート、赤瀬川原平のラベルを内側に貼ったカニ缶、野村仁の自然崩壊するダンボール箱、榎忠の半刈り……。戦後日本の伝説的な現代美術を、あたかも通過儀礼のように鉛筆でていねいになぞっている。いわく、「歴史は誰かの視点から書かれる、誰かあなたの知らないひとによって。私たちの歴史を作るために、私たち固有の視点から歴史は書き換えられる必要がある」。

2011/11/22(火)(村田真)

ドロップ・ミー!

会期:2011/11/17~2011/11/23

似て非ワークス[神奈川県]

多摩美芸術学科展覧会設計ゼミによる企画展。横浜の若葉町にある銀行跡の建物を会場に、岩井優、中島崇、松延総司、山本聖子らが作品を出品。出品といってもできた作品を出すのではなく、この場で作品をつくっているという感じ。中島は1階吹き抜け空間に色紙を切ったりつなげたりしたインスタレーションを発表し、岩井は若葉町で踊りながら掃除をする(または掃除をしながら踊る)人々の映像を流し、山本は若葉町で集めた不動産広告の間取り図を切り抜いて再構成している。いずれの作品もこの街とどこかで接続しているのがうれしい。問題作は松延の《私の石》。手づくりの石っころ3,000個が若葉町のどこかに置かれているというのだ。ぼくは見てないけど(いや見たかもしれない)、その石がどこかにあるというだけで十分だ。その石を見たところで単なる石にしか見えないし、むしろ本物そっくりの石が街のどこかに3,000個も置かれていると想像することのほうがよっぽど楽しいはずだから。

2011/11/22(火)(村田真)

2011年12月15日号の
artscapeレビュー