artscapeレビュー

2011年01月15日号のレビュー/プレビュー

せんだいスクール・オブ・デザイン 第2回ハウスレクチャー 講師:池田修

会期:2010/12/21

阿部仁史アトリエ[宮城県]

せんだいスクール・オブ・デザイン(SSD)のインタラクティブ・レクチャのシリーズにて、池田修をゲストに迎え、PHスタジオのきちんとしたゲリラ活動と、BankART1929における社会と都市を巻き込む広域な活動について語ってもらった。改めて、彼がキャリアの最初期に、川俣正、北川フラム、原広司と会っていることが、その後の活動に大きな影響をもたらしたことがわかり、興味深い内容だった。考えてみると、SSDのメディア軸のスタジオでやっている五十嵐+磯コンビは、もともとBankARTスクールから始まったものである。2010年11月にスタートした東北大と仙台市が提携する教育プログラムのSSDも、横浜とBankARTの関係と実績がひとつの理想形になるだろう。

2010/12/21(火)(五十嵐太郎)

京都写真展

会期:2010/12/21~2011/12/26

ギャラリーマロニエ[京都府]

京都在住の写真家たちを中心に、年末の京都で開催される「京都写真展」。今年は11回目を迎え、「時間論」をテーマに25人の写真家たちが出品している。出品作家はアイウエオ順に浅野裕尚、石原輝雄、市川信也、岩村隆昭、奥野政司、金井杜道、金澤徹、木下憲治、小池貴之、小杉憲之、後藤剛、ササダ貴絵、新治毅、杉浦正和、鈴鹿芳康、須田照子、中島諒、宮本タズ子、村中修、森岡誠、森川潔、安田雅和、矢野隆、薮内晴夫、山崎正文である。
ベテラン作家が多く、表現の水準が安定しているので、毎回安心して見ていられるのだがやや活気に乏しい印象があった。だが今回は意欲作が多く、なかなか充実した展覧会に仕上がっていた。前回までは「風景」がテーマだったのが、今回から「時間論」に変わったのが大きいのかもしれない。いうまでもなく、「時間」は写真の最大の表現要素の一つであり、発想がより多様な形に展開できる。今回の出品作にも、金井杜道や奥野政司のように過去に撮影した旅のスナップを再プリントする者もあれば、森岡誠のブレを活かした表現、鈴鹿芳康の合掌する僧侶の手のクローズアップのような、哲学的な解釈に走る者もいる。マン・レイの研究家としても知られる石原輝雄は、郵便物、絵葉書、書籍、シャンパンのコルク、自分自身の古い肖像写真を組み合わせた、興味深いインスタレーションを試みていた。来年以降も面白い展示が期待できそうだ。
なお、ほぼ同時期に、京都市内のギャラリーカト、ヤマモトギャラリー、同時代ギャラリー、ギャラリーマロニエでは「How are you, PHOTOGRAPHY?」
展が開催された。こちらは15回目、のべ参加人数は1500人を超えるという、年末恒例のグループ展である。出品作家は「京都写真展」とも重なっているが、より幅が広く、写真をはじめたばかりの初心者でも気楽に参加できる。こういうイベントが毎年途切れることなく続いているところに、京都という場所の文化的な懐の深さが感じられる。

2010/12/22(水)(飯沢耕太郎)

THE INTRODUCTION

会期:2010/12/22~2010/12/26

メグミオギタギャラリー[東京都]

バンクシーはじめ8人のグラフィティライターの作品を紹介する5日間だけの展覧会。キャンベルのスープ缶をパロったバンクシーを含めてウォーホルのパロディが多いのは、やっぱり作品がポピュラーだし、商業主義の象徴ともいえるからだろうか。いずれにせよグラフィティはタブローにして売るものではないなあ。

2010/12/23(木)(村田真)

「Neo New Wave Part 2」展

会期:2010/12/03~2010/12/26

island ATRIUM[千葉県]

2010年9月にPart 1が行なわれた同名展覧会のPart 2。Part 1の作家たちの多くが「自分の感覚」を創作の端緒にしているように見えたのに対して、Part 2の6名の作家たちがともに「他者をどう自分の活動に巻き込むか」というテーマに取り組んでいたのは印象的だった。なかでも、小学生が公園で基地をつくるみたいに、加藤翼は仲間たちと一階のギャラリースペースを占拠、ベニヤ製の箱、二つのこたつ、すべり台などで一杯にした。ひとが通れるくらいの大きさの箱には、こぶしで突き破ったような穴が空いていて、入ると、空洞に点在する複数のモニターに映るのは、やんちゃな若者たちが実行した遊びの過程。映像と諸々のオブジェとの関係は、泉太郎のそれに似ている。集まった人びとが「ゲーム」に興じる点も共通している。ただし、女性も多く混じっているプレイヤーが黙々とゲームを遂行する泉作品に対して、加藤の場合は、同性の仲間を巻き込んだことで、わいわいと楽しい雰囲気が詰まっている分、良くも悪くも「内輪」感が目立つ。閉じることで高まるボルテージは疎外感を観客に与えもする。加藤とは対照的に、久恒亜由美は、35才の男が自分を口説く音声や占い師が自分を占う音声を作品にし、他人を作品に巻き込む。予期せぬ仕方で作品という場に他人を引き込む仕掛けは巧み。また他人の評価を通してしか自分が確認できないリアルな若者像として理解もできる。けれど、他人を作品に巻き込む残酷さに心がひりひりする。知り合いの高校生に亡き父への思いを語らせる原田賢幸の作品も同様の「ひりひり」を感じた。社会に介入する際の作家の手つき、その妙(デリカシー)が気になった。

2010/12/23(木)(木村覚)

孤高の画家 長谷川潾二郎展

会期:2010/10/23~2011/12/23

宮城県美術館[宮城県]

探偵小説家の一面もあった画家の回顧展。晩年の静物画を凝視すると、食器に外からの光があたり、窓や作家自身の姿がリフレクションし、映り込む。外界の鏡としての静物は興味深い。普通のモノを並べているだけなのに、シュールな雰囲気を漂わす静物画のコンポジションは、砂丘という異なる背景とはいえ、どことなく植田正治の写真も思い出される。眠り猫の絵描きということで、一般から眠り猫の写真も募集し、展示する関連企画によって、巡回展ながらも、宮城県美術館ならではの演出を試みていた。

2010/12/23(木)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00010899.json s 1227664

2011年01月15日号の
artscapeレビュー