artscapeレビュー

2011年01月15日号のレビュー/プレビュー

いきるちから

会期:2010/12/02~2011/03/06

府中市美術館[東京都]

大巻伸嗣、木下晋、菱山裕子の3人を集めた企画展。「生きることのすばらしさに気づかせてくれる」ことが共通項として挙げられているようだが、なぜこの3人なのかはっきりと説明されていないので、企画展のテーマとしてはあって無きに等しいものだろう。大巻は回転する鏡面に光を乱反射させて壁面に虚像を映し出す大掛かりな空間インスタレーションを、菱山はアルミメッシュを針金とワイヤーで組み上げた人物像を、それぞれ発表した。突出していたのは、木下晋。鉛筆で描き出した老婆やハンセン病患者の肖像画は、いずれも観覧者の心を打つものばかり。それは、鉛筆によって描き分けられた深い皺と乾いた肌質が彼らの濃密な人生の軌跡を物語っていたことに由来するばかりか、極端にクローズアップした構図がモチーフにできるかぎり接近しようとした木下の態度を表わしていたことにも起因していたように思う。ジャーナリストにも通じる対象への肉迫。それを画面に前景化させるか、内側に隠しこむかは別として、木下のように世界にたいして誠実に対峙する姿勢こそ、いまもっとも学ぶべきことではないか。これを学ばずして、「生きることのすばらしさ」を知ったところで、たかが知れている。

2010/12/28(火)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00011375.json s 1227624

山口晃展 東京旅ノ介

会期:2010/12/28~2011/01/10

銀座三越8階催物会場[東京都]

銀座三越で開催された山口晃の個展。すでに日本橋三越の広告を手掛けているので、いわばタニマチのご機嫌伺いという面も否めないところだが、そこは希代のアーティスト・山口のこと、過去作品を並べてお茶を濁すなどという無粋な真似だけはしなかったところがえらい。「東京」というお題のもと出品された大半は新作で、写真あり、立体造形もあり、超絶技巧の絵師というこれまでのイメージとは打って変わって、みずから新境地を開拓してみせた。なかでも秀逸だったのが、東京の下町の暮らしに照準をあわせて提案された「露電」。谷根千界隈の路地を縫うように走る路面電車で、二三人も乗ればたちまち満員になってしまうほど極小サイズの車体がいかにも下町の路地と風情に合致していて、「なるほど理にかなっている」と頷くことしきり。山口が描き出しているのは、あくまでも山口の頭のなかで膨張させた空想的想像力だが、それが他者にも伝わるほどおもしろいのは、その妄想がきわめて具体的な合理性にもとづいているからだろう。ピカピカの現代建築と古臭い日本家屋を掛け合わせた和洋折衷の建築風景は、山口がしばしば描き出すモチーフのひとつだが、これはたとえば東京国立博物館本館のような帝冠様式にたいするノスタルジックな眼差しの現われなのかと思っていたら、さにあらず。これは取り壊した日本家屋を高層ビルの頭頂部に再建するという、じつに合理的かつ現実的な提案だったのだ。そこにあった建物を木っ端微塵に破壊した上で建設される現代建築の傲慢さに対して投げかけられた現実的かつ批判的な提案なのだ。

2010/12/30(木)(福住廉)

石上純也『石上純也──建築のあたらしい大きさ』

発行所:青幻舎

発行日:2010年12月27日

豊田市美術館で開催された石上純也の個展のカタログである。巻頭のテキストにおいて、建築をシェルターとしてではなく、われわれを取り巻く環境そのものとしてとらえることを唱えるように、彼は雲や雨など、自然現象のメタファーを使う。ポストモダンの時代であれば、記号的な形態として扱ったと思われるが、石上はベタに考える。筆者も同書に長文の論考を寄稿したが、完成した実物が届けられて初めて、本の全体がわかった。ル・コルビュジエは新しいモダニズムのイメージを伝えるために、『建築をめざして』に機械や自動車の写真を混入させたが、石上は自身の作品と、大気の層、積乱雲の発達の様子、シュレーディンガーの電子雲、超伝導の磁場内の環など、さまざまな自然・物理現象のイメージを等価に並べていく。彼らしいブック・デザインである。2011年に刊行予定のテムズ・アンド・ハドソンの本にも通じるテイストだろう。

2010/12/31(金)(五十嵐太郎)

プレビュー:チェルフィッチュ『ゾウガメのソニックライフ』/『世界の小劇場 Vol.1 ドイツ編』

チェルフィッチュ『ゾウガメのソニックライフ』(2011年2月2日~15日@神奈川芸術劇場)は、1年ぶりの新作上演。これはまちがいなく見逃せないのだけれど、2月に要注目なのはチェルフィッチュの所属するプロダクションprecogの中村茜らによる『世界の小劇場 Vol.1 ドイツ編』(2011年2月19日~27日@神奈川芸術劇場)。ドイツはベルリンにある劇場HAUとの共同キュレーションでセレクトされた3組は、もちろん、ヨーロッパで展開されている舞台表現のいまを知るきっかけになるのだろうけれど、それのみならず、彼らの作品を日本で見ることによって、日本の舞台表現がどんなベクトルを有しているのか、相対的に考える視点をえることができるだろう。大事なことは、ヨーロッパの香りを味わうことではなく「彼らの世界がわたしたちの生活と地続きであるかもしれないという可能性を探求する」(drifters internatonal)ことにあるのだから。こうした海外の動向を紹介するイベントというのは、案外いま少ないと思うので、彼らには頑張ってもらって、今後、第2弾、第3弾と続けていって欲しいものだ。


She She Pop “TESTAMENT”(シー・シー・ポップ「遺言/誓約」)


Rimini Protokoll “Black Tie” (リミニ・プロトコル「ブラック・タイ」)


andcompany&Co. “MAUSOLEUM BUFFO” (アンドカンパニー&Co.「道化の霊廟」)

2011/01/05(水)(木村覚)

プレビュー:山岡敏明 展「GUTIC STUDY」

会期:2011/01/11~2011/01/23

Gallery PARC[京都府]

巨大な影が広がっているようにも見えるし、壁面から突き出たり飛び出している塊や膨らみのようにも見える。目の前に立ちはだかる黒い塊、“グチック” は、山岡がこれまで一貫して取り組んできた錯視を用いた表現。ギャラリーに出現する不思議な現象は、われわれの目の不正確さというよりも、むしろいかに巧みに世界を認識しようとしているかということを感じさせる。

2011/01/06(木)(酒井千穂)

2011年01月15日号の
artscapeレビュー