artscapeレビュー

2011年12月15日号のレビュー/プレビュー

ダヤニータ・シン「ある写真家の冒険」

会期:2011/10/22~2011/12/18

資生堂ギャラリー[東京都]

インドの写真家といっても、なかなかくっきりとしたイメージは結ばない。情報の偏りというのは必ずあるもので、同じアジア地域でも中国、韓国など東アジアの写真家たちの展覧会はかなり開催されるようになったが、インド以西の国々となると、なかなか作品を見る機会がないのだ。その意味で、今回資生堂ギャラリーで開催されたダヤニータ・シンの個展は嬉しい驚きだった。
驚きというのは、このような写真家がインドにいるということ自体が、やや意外だったからだ。女性の写真家であり、しかもフォト・ジャーナリストとして出発していながら、近作になるにつれてむしろ主観的な作品世界を構築し始めている。むろん、1987~88年にアメリカ・ニューヨークのICP(国際写真センター)で写真を学んだという経歴と、その作風は無縁ではないだろう。彼女の出現が契機となって、インドの写真家たちが大きな刺激を受け、より多様な表現のあり方が生まれてくることが期待できそうだ。
今回の展示作品は「愛の家」と「ある写真家の冒険」。どちらも複数の写真を組み合わせて「物語」を浮かび上がらせようという試みだ。もっとも、単線的なストーリーではなく、写真同士の関係はかなり飛躍があって錯綜しており、簡単にその流れを読み解けるようなものではない。むしろ、あえて謎を謎のまま宙吊りにしていく構成にしているようだ。「ある写真家の冒険」は、写真家としての転機となった作品に註のようなテキストをつけて、「自伝」を編み上げていくシリーズだが、さらにふくらみを増して続いていく可能性を感じた。Steidel社から刊行されている何冊かの写真集、特にこれまた自伝的な内容の『SENT A LETTER』も面白かった。小さな屏風のように折りたたまれた紙に写真が印刷されていて、親密な私信の雰囲気が心地よく伝わってくる。

2011/11/09(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00015255.json s 10017541

『Under 40 Japanese Architects』

http://www.under40japanesearchitects.com/

ベルギーから東北大の五十嵐研に来ていた留学生のヴィンセント・エヒテが修士課程の修了作品として制作した映像『Under 40 Japanese Architects』がウェブ上で公開された。ちょうど東北大学やせんだいスクール・オブ・デザインの講師に訪れていた石上純也、平田晃久、中山英之、西田司らのインタビューと、《KAIT工房》など、彼らの建築を収録したものである。最初に彼に会ったとき、大分の藤本壮介による《House N》のCGを使ったムービー作品を見せてもらったが、その後、日本に滞在し、実際の建物と本人の映像を撮りためて、今回の完成に導いた(残念ながら、タイミングが合わず、藤本へのインタビューはかなわなかった)。途中、東日本大震災による帰国という障害を乗り越えて、日本の若手建築家の現在を知るための、すぐれた映像作品になっている。院生のレベルを超えているのは、本人が建築よりも映像を志しているからだろう。

2011/11/09(水)(五十嵐太郎)

『A haus No.10』

発行所:Ahaus編集部

青森の建築雑誌『A haus』10号は、新幹線開通にあわせ、「交通都市青森の記憶と未来」を特集。先日の青森県立美術館のシンポジウムでも言及したように、地方発の建築誌として重要な存在だが、残念ながら今号をもって休刊とのこと。仙台発の『S-meme』とともにがんばっていきたかったのだが。

2011/11/10(木)(五十嵐太郎)

菅木志雄 展

会期:2011/11/05~2011/11/12

来往舎ギャラリー[神奈川県]

昨年、東京画廊の資料展を開いた慶応大学日吉キャンパスの来往舎で、今度は実物の作品を体験しようと菅木志雄を招き、学生とともに制作したという。その作品は東京画廊で展示したインスタレーションの再制作で、長さ2メートルほどの角材を組んだ立方体を三つ並べ、そのなかに矩形に組んだ角材をランダムに入れたもの。まず驚いたのは、東京画廊で展示したときの材料がそのまま(解体されて)倉庫に保存されていたこと。貸し画廊じゃあるまいし、売りものなんだから残しておくのは当たり前といえば当たり前だが、材料自体は単なる角材だから、倉庫代を考えれば必要に応じて材料を買ったほうがずっと安上がりのはず。でもそうしないのが美術品の(というより東京画廊の)エライとこだ。で、再制作なのだが、正確に再現するわけではなく、「こんな感じかなー」とかなりラフに組み立てていったらしい。なるほど、厳密な再現でない分、せめて材料くらいはオリジナルでないと別物になっちゃうからね。完成したインスタレーションは立体なのに量感がなく、なぜか絵画的なイメージが強い。なぜだろうと考えたら、角材の組み合わせが空間に描いたドローイングのように見えたからかもしれないし、矩形の枠が額縁を連想させたからかもしれない。

2011/11/10(木)(村田真)

ひらいゆう「境界─マダムアクション」

会期:2011/11/11~2011/12/11

TOKIO OUT of PLACE[東京都]

東京・広尾のTOKIO OUT of PLACEで、ひらいゆうの展示を見て、その前に資生堂ギャラリーで見たダニヤータ・シン展との間に不思議な暗合を感じた(そういえば、平井は1996年に資生堂ギャラリーで個展をしたことがある)。二人とも女性作家というだけで、キャリアも、活動場所もまったく違っているのだが、複数の写真を組み合わせたり対照させたりして「物語」を浮かび上がらせていく作品の雰囲気が、どこか似通っているのだ。熱を帯びた闇の奥から、何か切迫した感情を引き出そうとする手つきにも、共通性があるように思える。
ひらいの今回の展示は、男の子向けのマッチョなフィギュア「アクションマン」にドレスを着せ、化粧を施して“女装”させた「マダムアクション」と、アイスランドの寒々とした霧や氷の風景を切り取った「BLUEs」のカップリング。この二つのシリーズに直接的な関係はないので、観客は宙吊りにされたように感じてしまうかもしれない。だが、男─女、虚構─現実、生─死といった二分法の「はざま」や「ずれ」にこだわり続けるひらいの写真のあり方は、このような「境界」の領域をさまようことからしか見えてこないだろう。彼女がパリで暮らし始めてからもう10年以上になるが、写真作家としての自信の深まりが、一見強引とも思えるような二つシリーズの混在に、落着きと安定感を与えているように感じた。

2011/11/11(金)(飯沢耕太郎)

2011年12月15日号の
artscapeレビュー