artscapeレビュー

2015年10月15日号のレビュー/プレビュー

そこにある、時間──ドイツ銀行コレクションの現代写真

会期:2015/09/12~2016/01/11

原美術館[東京都]

有数の現代美術コレクションで知られるドイツ銀行から、「時間」をテーマに約40組60点の写真作品を選んで展示。写真とは流れゆく時間を輪切りにした断面と考えれば、その表面には一瞬の姿が映し出されているはずだし、また、シャッタースピード分を時間の厚みと捉えれば、それは断面ではなく時間軸を含む立体ともいえる。どっちにしろ写真は時間を採り込み、時間を写し(映し)出すメディアであり、その意味では時間芸術と呼んでもいい。時間を断面と捉えた写真としては、各地の類型的なガスタンクを撮って標本のように並べたベルント&ヒラ・ベッヒャー、その教え子で美術館や劇場を撮るトーマス・シュトルートとカンディダ・ヘファー、また、木目の壁面に円や矩形を描いたような(じつは家族の写真を外した跡)イト・バラーダの抽象的な写真も、ここに含まれるだろう。一方、時間の厚みを見せるのは、1本の映画が終わるまでスクリーンを写した杉本博司、ペンライトを持って歩き回った軌跡を長時間露光で撮影した佐藤時啓のほか、コンサートホールを埋める全員が同一人物というマルティン・リープシャーのパノラマ写真も、デジタル処理を施しているとはいえ時間が積層されている。懐かしいのはクラウス・リンケ。少しずつカメラから離れていく作者自身の姿を映して1枚のプリントに収めた《瞬時の移動》は、ドクメンタ5で発表された作品で、たしか70年代の『美術手帖』の表紙を飾ったんじゃなかったっけ。この写真などは時間の断面と厚みを同時に表現したものだといえる。こうした写真を集めることは、とりもなおさず時間をコレクションすることではないか。

2015/09/11(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032213.json s 10115392

SALHAUS建築展「共有される風景」

会期:2015/08/21~2012/09/16

プリズミックギャラリー[東京都]

プリズミックギャラリーに寄って、SALHAUS建築展「共有される風景」へ。陸前高田の学校、旅館の改修、住宅のプロジェクトなど、どれもいい仕事をしているが、せっかくの展覧会なので、強いメッセージを出せる機会になればと思う。美術の展覧会のように、キュレーターがいるといいのかもしれない。

2015/09/11(金)(五十嵐太郎)

アロリー・ゴエルジェ&アントワンヌ・ドゥフォール「GERMINAL─ジェルミナル」

会期:2015/09/11~2015/09/13

KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ[神奈川県]

思想、情報、メディア論を横断するフランス/ベルギーのユニットによる舞台である。最初は暗闇だけだ。そして、呼吸するような照明。創世記のように世界が始まり、続いて四名の男女がモノリスに触れた猿のように、コミュニケーションの手段をゼロからつくり出す。彼らは試行錯誤しながら、それを発達させ、世界をカテゴリー化していく。通常はあまり活用されない床の使い方がとても斬新な演出だった。

2015/09/11(金)(五十嵐太郎)

西野達「写真作品、ほぼ全部見せます」

会期:2015/09/05~2015/10/31

TOLOT/heuristic SHINONOME[東京都]

巨大なホワイトキューブ(形状は櫛形だけど)の空間に、西野達の写真やドローイング、映像が計20点ほど。ニューヨークのコロンバスサークルに建つ高さ20メートルの石柱の上のコロンブス像の下に足場を組み、像を囲むように完璧なリビングルームをこしらえた《ディスカバリング・コロンブス》や、シンガポールの象徴であるマーライオンの上半分だけホテルの1室に取り込んだ《マーライオン・ホテル》など、代表的なプロジェクトの写真が並んでいる。道路標識のポールに子豚が丸焼き状態で刺さってる妙な写真があるが、これには映像もあって、男たちが路上の標識を抜いて持ち去り、ポールに子豚を串刺しにして焼き、それを同じ場所に戻すまでが収められている。なるほど、そういうことだったのね。彼のプロジェクトは短期間しか存在しないため、実物を体験できるものは限られているだけに、こうした写真や映像は記録としても商品としても貴重だ。

2015/09/12(土)(村田真)

流麻二果──一葉

会期:2015/09/05~2015/10/03

ユカ・ツルノ・ギャラリー[東京都]

大小さまざまなサイズのタブローを一列にではなく、壁面のあっちこっちに散らしたディスプレイ。タイトルの「一葉」とは、1枚の葉が落ちるのを見て秋の訪れを知るという「一葉知秋」からとったもので、まさに葉が舞い散るような展示だ。そう思って見ると、絵柄もなんとなく秋らしく感じてしまうのは気のせいか。比べるのもなんだが、フォルムだけ見ればクリフォード・スティルを想起させるけど、スティルが硬質の岩山だとしたら、流はもっと透明でもっと柔らかくもっと湿潤な空気を感じさせるのも事実。これは日米の違いとか男女の違いというより、絵画制作のモチベーションの違いでしょうね。

2015/09/12(土)(村田真)

2015年10月15日号の
artscapeレビュー