artscapeレビュー
ロイヤル・アカデミー展
2015年01月15日号
会期:2014/06/01~2015/01/25
静岡市美術館[静岡県]
東京富士美術館でもやってたが、静岡に巡回するのを待って、大阪に行くついでに途中下車。なにしろ静岡駅から徒歩3分なので、八王子からバスに揺られて行くより便利かも。なわけで静岡市美術館に初訪問。ビルのなかの美術館だからギャラリーに毛が生えた程度だと思ってたら、あにはからんや天井高は4メートル以上あり、広さも展示室だけで1000平米を超す。県立美術館はもっと広々してるけど、ついでに寄るには遠いからな。でもなんでわざわざ途中下車してまで「ロイヤル・アカデミー展」を見に行ったかといえば、ちょうど30年前、初めてロンドンに行ったとき、初めて見た展覧会がロイヤル・アカデミーでやってた「17世紀オランダ風俗画展」で、そのとき初めてフェルメールのすごさとオランダ絵画の豊穣さを認識したからだ。以来ぼくのなかでロイヤル・アカデミーは、古めかしい建物ともどもクラシックな絵画の記憶と結びついているのだ。同展は、1768年のアカデミー創設から20世紀初頭までの150年間に活躍したレノルズ、ゲインズバラ、カンスタブル、ミレイ、サージェントらイギリス人画家の作品62点に、美術教育の資料を加えたもの。さすがアカデミーなだけにどの絵も古くさい。いまから見て古くさいだけでなく、おそらくそれぞれの時代においても古くさく感じられたのではないかと思えるほど古くさい。印象派の時代においていまだ古典主義だし、20世紀に入ってようやく印象派の影響が見られるくらいだから。ま、フランスだってアカデミーの画家は似たようなもんだったろうけど。カンスタブルは小さな習作はすばらしいのに、《水門を通る舟》みたいな油彩の大作になると安っぽい売り絵に見えてしまう。それはたぶん安っぽい風景画家がカンスタブルを手本にしたので、カンスタブルまで陳腐に見えてしまうのかも。チラシにも使われたミレイの《ベラスケスの想い出》は、ベラスケス特有のラフなタッチで衣服を描いてるのに、顔だけはていねいに描写している。そのため顔と衣服がチグハグで、観光地によくある顔の部分だけ丸く切り抜いた「顔出し看板」みたい。しかしもっとも印象深かったのは、チャールズ・ウェスト・コウプの《1875年度のロイヤル・アカデミー展出品審査会》。アカデミーの一室で重鎮たちが絵を審査している情景を描いたもので、突っ込みどころ満載なのだが、ひとつだけいうと、この審査風景っておよそ1世紀半も前のことなのに、いまの日展とほとんど変わらないんじゃないの?
2014/12/20(土)(村田真)