artscapeレビュー
タイルが伝える物語──図像の謎解き
2015年01月15日号
会期:2014/12/04~2015/02/21
LIXILギャラリー[東京都]
INAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」が所蔵するタイルのなかから、三つの地域でつくられた物語を描いたタイルを紹介する展覧会。ひとつは西洋。19世紀には主に聖書の物語をモチーフとしたタイルが多くつくられたという。展覧会広報物にも取り上げられている「ハガルの追放」は旧約聖書・創世記21章の物語でたびたびタイル画になり、またベルリン王立磁器製作所ではオランダの画家アドリアン・ファン・デル・ヴェルフの絵画作品を原画に陶板画を制作している。イソップ物語を描いたタイルも人気だったようだ。これらのタイルは人々が集う暖炉の周囲を飾り、陶板画は絵画の代わりに飾られたと思われる。二つめは中国。10世紀から13世紀に建物の基壇、階段、床、墓室などに使用された (セン)と呼ばれる方形の煉瓦タイル(図柄はレリーフになっている)、15世紀の染付陶板、17~20世紀につくられた赤絵の陶板が紹介されている。また漢代の画像石をバーナード・リーチが写したタイルも。三つめはイスラム。偶像崇拝が禁じられてきたイスラムにこのような絵物語が描かれたタイルが存在することが不思議に思われる。しかし、ペルシャは比較的戒律がゆるやかで、神話・英雄伝説の登場人物たちが描かれたタイルが宮殿の壁面を飾ったと考えられているという。壁面や暖炉の周りを飾ったタイルは、建材としての機能を持っていたばかりではなく、装飾品であり、かつ神話や聖書の物語や教訓を伝えるメディアでもあったことを教えてくれる。[新川徳彦]
2014/12/03(水)(SYNK)