artscapeレビュー

2015年01月15日号のレビュー/プレビュー

笹岡啓子「PARK CITY」

会期:2014/12/02~2015/12/23

photographers' gallery[東京都]

笹岡啓子は2009年に写真集『PARK CITY』(インスクリプト)を刊行した。彼女が生まれ育った広島を、爆心地近くの公園を中心に広がる「PARK CITY」と見立てて撮影したモノクロームのシリーズで、2010年に日本写真教会新人賞を受賞するなど高い評価を得た。今回のphotographers' gallery と隣接するKULA PHOTO GALLERYの展示では、このシリーズを踏まえて、さらにそこから先の展開が企てられていた。
photographers' galleryでは、写真集に収録されていた作品のモノクロームプリント11点とともに、新作のカラー作品3点が展示された。さらにKULA PHOTO GALLERYにも、カラー作品3点がより大きなサイズで展示されていた。広島平和記念資料館の展示物を眺めている観客(すべて学生など若い世代)を撮影した新作は、内容的には前作をそのまま踏襲している。だが、カラーになることで、いつともどこともつかない時空に宙吊りにされたように感じる前作と比較して、よりリアルな空気感が増したことは間違いない。もう一つ興味深いのは、展示されている原爆投下時の記録写真が、当然ながらモノクロームのまま写っていることだ。そのことによって、1945年/2014年という二つの時間の断層が、よりくっきりと形をとって見えてきたように思う。
笹岡が今回の展示作品を撮影するきっかけになったのは、『photographers' gallery press no.12』の特集「爆心地の写真1945-1952」の編集にかかわったためではないだろうか。刊行されたばかりの同誌に掲載された写真やテキストとあわせて見ると、現地調査の成果を踏まえつつ作品化していることがよくわかる。

2014/12/15(月)(飯沢耕太郎)

清水裕貴「mayim mayim」

会期:2014/12/05~2015/12/28

undō[東京都]

東京・三ノ輪に2014年5月にオープンしたギャラリー・スペースundō(運動という意味だそうだ)で、清水裕貴の個展が開催された。清水は2011年に第5回写真「1_WALL」でグランプリを受賞し、12年にガーディアン・ガーデンでその受賞展「ホワイトサンズ」を開催した写真家。ふわふわと宙を漂うような風景写真と、ポエティックなテキストを組み合わせた作品は、将来性を感じさせるものだった。それから2年が過ぎ、何か新たな展開があるだろうかと期待して見に行ったのだが、残念なことに作品のあり方はそれほど変わっていなかった。
今回は、イスラエルに雨乞いの祭りの取材に行ったときのスナップと、例によって散文詩のような感触のテキストを組み合わせている。ちなみに、フォークダンスの楽曲として知られていて、今回の展覧会のタイトルにもなっている「mayim mayim」は、開拓地で水を掘り当てたことに感謝を捧げるイスラエルの歌なのだそうだ。テーマは面白いし、謎めいた雰囲気の写真の選び方、並べ方も悪くない。にもかかわらず、映像も言葉も宙に舞って、そのまま雲散霧消しそうな心もとなさを感じる。
彼女にいま必要なのは、作品の「構造化」をより徹底することではないだろうか。夢や幻想の世界を描き出した作品も、いやむしろそういう作品だからこそ、くっきりとした論理的な構造が必要になってくる。たとえば、今回の作品の中に登場してくる魅力的な「足」のイメージを、きちんと育て上げ、一貫したストーリーの中に位置づけることができた時、写真と言葉の両方の領域を自在に操ることができる、スケールの大きな写真作家が出現するのではないだろうか。

2014/12/15(月)(飯沢耕太郎)

チェルフィッチュ「スーパープレミアムソフトWバニラリッチ」

会期:2014/12/12~2015/12/21

KATT 神奈川芸術劇場[神奈川県]

これは傑作である。コンビニを舞台にして、人々の物語をドライブさせるのが主眼ではなく、変わらない日本の日常やシステムを象徴するコンビニ論そのものになっているからだ。バッハの平均律にあわせて、48のシーンから構成される形式も良かった。そして岡田利規は彼女を念頭に脚本を書いたらしいのだが、水谷役の川崎麻里子の演技が忘れがたい。

2014/12/15(月)(五十嵐太郎)

活動のデザイン展

会期:2014/10/24~2015/02/01

21_21 DESIGN SIGHT[東京都]

社会的、アート的、SFのテイストなど、今後の世界を考えるさまざまデザインを紹介するものだが、幾つか興味深い作品に出会う。時計の群が文字を形成するア・ミリオン・タイムズ、タクラムによる身体化された百年後の水筒、風で転がりながら地雷を除去する装置マイン・カフォン、ホンマタカシのカメラ・オブスキュラとしての建築、大西麻貴+百田有希の望遠鏡のおばけ、ドローンの巣などである。


左:ヒューマンズ シンス 1982 《ア・ミリオン・タイムズ》(2014)
右:大西麻貴+百田有希/o + h 《望遠鏡のおばけ》(2014)


2014/12/15(月)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00028244.json s 10106223

国谷隆志展

会期:2014/12/09~2014/12/21

アートスペース虹[京都府]

国谷隆志といえばネオン管をつかった作品がすぐに浮かぶのだが、今展には、国谷が近年発表しているネオン管による言葉のインスタレーション作品のほか、読み終えた本から全てのページを切り離し、街中で行き交う人々にただ配布するというニューヨークとヴェネチアの二箇所で行われたプロジェクトのドキュメント映像作品も発表された。どちらも、『人は自己という存在や自らを取り巻く世界、事物のあり方に対してどのように向き合うのか』という存在と認識(までの時間)にアプローチする作品。映像として発表された本のページの配布プロジェクトに使われたのは、ミヒャエル・エンデの『モモ』とスタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』だった。この二冊を選んだのはどうしてなのだろう。物語の先入観に妨げられてややピントが合わない感じがしたが、国谷の新たな制作への意欲もうかがえた個展。

2014/12/16(水)(酒井千穂)

2015年01月15日号の
artscapeレビュー