artscapeレビュー

2014年01月15日号のレビュー/プレビュー

モネ、風景をみる眼──19世紀フランス風景画の革新

会期:2013/12/07~2014/03/09

国立西洋美術館[東京都]

箱根のポーラ美術館でも見たが、今回は某文化センターの「風景画講座」の受講生を連れて上野に見学。同展にはモネだけでなく、クールベからセザンヌ、ゴッホ、点描派、ナビ派、ロダンの彫刻、ガレの花器まで出ているので、逆にモネがなにをしようとしたかが明確に浮かび上がってくる。これと「印象派を超えて──点描派の画家たち」展(国立新美術館)を併せ見れば、印象派の革命性がよくわかるはず。でもそんな教科書的な見方より、ただモネの軽快なタッチを目で楽しめばいいんだけどね。これほど描く喜びを伝えてくれる画家も少ないのだから。

2013/12/06(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024131.json s 10095305

生誕140年記念:下村観山 展

会期:2013/12/07~2014/02/11

横浜美術館[神奈川県]

横山大観が終わったと思ったら、次は下村観山だ。横浜美術館で院展系の日本画家の回顧展が続くのは、2013年が岡倉天心の生誕150年、没後100年に当たるから。大観、観山らとともに日本美術院を創設し、近代日本画を確立させた天心は横浜出身なのだ。それにしても横山大観も下村観山も似たような名前だが、毎年のように展覧会が開かれる大観に比べ、観山のほうは珍しいというか、まとめて見るのはこれが初めてのこと。30歳でヨーロッパに留学し、ラファエロらを模写したせいか、大観より西洋度が高いようだが、竹内栖鳳ほどのリアリティはない。たとえば《獅子図屏風》を見ると、体躯や姿勢はライオンらしいけど、栖鳳のライオンとは異なり顔やたてがみは想像上の獅子。遠近感や立体感など西洋画法は採り入れたものの、写生は重視しなかったようだ。だから和洋折衷でキッチュ感は否めない。むしろそこが観山の魅力なのかも。

2013/12/06(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024171.json s 10095306

バック・トゥ・バック・シアター「ガネーシャ VS. 第三帝国」

会期:2013/12/06~2013/12/08

東京芸術劇場プレイハウス[東京都]

フェスティバル/トーキョーのプログラムで、オーストラリアの劇団バック・トゥ・バック・シアターの公演。これはおもしろかった。この劇団は知的障害者とともに舞台をつくりあげることで知られているそうだが、そこで演じられるのは、インド神話のガネーシャが第三帝国(ナチスドイツ)に奪われた「卍」を取り戻しに行くという冒険譚。ところが、その劇の制作プロセスそのものが本公演の筋書きをなしていて、つまり「ガネーシャ VS. 第三帝国」というドラマが劇中劇として語られるという入れ子構造になっているのだ。しかもそれを演じているのが知的障害者であってみれば、虚と実の境界が確定しがたく、さらに迷宮は深みを増していく。知的障害者による劇というのは、アウトサイダー・アート以上にややこしい可能性を秘めてるような気がする。

2013/12/06(金)(村田真)

かたちとシミュレーション 北代省三の写真と実験

会期:2013/10/19~2014/01/13

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

川崎市岡本太郎美術館で2003年に開催された「風の模型 北代省三と実験工房展」は、大きな驚きを与えてくれた。もちろん、北代が1950年代の実験工房の主要メンバーのひとりであり、後に商業写真家としても活動したことは知っていたのだが、彼の写真の仕事の広がりとクオリティの高さは予想をはるかに超えていたのだ。今回の「かたちとシミュレーション 北代省三の写真と実験」展は、前回の展覧会後に川崎市岡本太郎美術館に寄贈された「北代省三アーカイブ」の作品と資料を整理して再構築したもので、さらに細やかに写真家としての業績をふり返っている。そのことによって、これまでほとんど取り上げられてこなかった写真群が出現してくることになり、あらためて驚きを誘う展示となった。
そのひとつは、1971年頃に15ミリという超広角レンズ、ホロゴンで撮影し、自ら「ホロゴン・コンポラ風」と名づけて保存していたというシリーズである。北代はこのレンズで街頭の情景を撮影しているのだが、それらは被写体のフォルムや質感にこだわってきたそれまでの彼の写真とは、かなり異質なものになっている。「コンポラ風」というのは言うまでもなく、当時若い写真家たちの間で流行の兆しを見せていた、「カメラの機能を最も単純素朴な形で」使って、「日常ありふれた何気ない事象」を捉えたスナップショットを示している。この「コンポラ写真」の定義は、北代の実験工房の頃からの盟友である大辻清司によるものだが、大辻とともに北代もまた、この新たな現実把握の方法論に新鮮な興味を覚えていたことがよくわかる。「ホロゴン・コンポラ風」の写真制作を実践することで、彼はむしろそれまでこだわり続けてきた「かたちとシミュレーション」への志向からの脱却を図ろうとしていたのではないだろうか。
残念なことに、これ以後北代の興味は模型飛行機や手づくりカメラの製作に移る。写真家としての仕事をもっと続けていれば、何か大きな展開があったのではないかと思うが、それは結局果たされなかった。それでも「北代省三アーカイブ」にはフィルムの密着プリントを整理した100冊近いコンタクト・アルバムをはじめとして、フィルムやヴィンテージ・プリントなど多数の資料、作品が保存されているという。これらを丁寧に見直していけば、写真家・北代省三のさらなる可能性が見えてくるはずだ。

2013/12/06(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00023403.json s 10095342

猪苗代町体験交流館「学びいな」

[福島県]

公共建築賞の審査で猪苗代へ。青島裕之が設計した猪苗代町体験交流館「学びいな」を見学する。磐梯山、隣の施設、積雪、地域の屋根など、周辺環境とうまく呼応する、独特な屋根の形状がカッコいい。また内部にホールを抱えるが、事前のワークショップを通じて、住民が主体となって管理や運営にも関わる、愛される施設になっていた。

2013/12/06(金)(五十嵐太郎)

2014年01月15日号の
artscapeレビュー